石川県

浅野神社
祭神は大山咋神・大己貴神

社格 郷社

長徳3年、現在の地に鎮座され淺野山王社と称して、生産の神・病気平癒・更に雨乞いの神として、たいそう賑わったが、永正年間の一向一揆により社殿は焼失し荒廃をきわめていた。享禄2年に再興され、春の例祭日には神輿やシシ舞いが出て賑い、更に秋季祭には流鏑馬が行われたとある。

石川護国神社
祭神は石川県関連の護国の英霊

社格 護国神社・別表神社

戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。当時は卯辰山にあったが、境内が狭く式典を行うのが困難であったため、昭和10年)、現在地である旧陸軍小立野練兵場の一角に遷座した。昭和14年、石川護国神社に改称した。

石浦神社
祭神は大物主大神

社格 式内社・県社

加賀国石浦村始め七ヶ村の産土神で、旧藩時代には俗に石浦山王社或いは地主権現と呼ばれ、別当所を長谷山慈光院と号した。聖武天皇の天平11年の創建で、延喜式名帳に記載されている加賀十三座中の三輪神社とされる。金沢城地の土地神として歴代藩主の崇敬をうけ、旧藩中家老を始め市中士民の信仰又篤かった。明治元年神仏混淆禁止の際別当を廃し、明治2年に石浦神社と改称、昭和19年県社に昇格した。

白山比咩神社(白山権現)
祭神は白山比咩大神・伊邪那岐尊・伊弉冉尊

社格 式内社・加賀国一宮・国幣中社・別表神社・白山七社

創建は崇神天皇の時代とされる。平安時代中期になると、修験者の山岳修行や、神仏習合思潮に彩られた修験の霊場へと変質。平安時代末期、加賀国禅定道筋の白山系社堂(白山加賀馬場)の中心的存在であった当社は加賀国一宮とされ、一国の神社を代表とする立場から勧農を目的とした国衙祭祀を担った。白山本宮は洪水や火災に度々遭って再建を重ね、文明12年の大火で全ての社寺が焼失し末社である三宮の鎮座地(現社地)に遷座した。その後、一向一揆による加賀国支配によって白山の世俗的権力は衰微し、社頭も荒廃した。

 

白山比咩神社奥宮
祭神は白山比咩大神

三霊山

白山山頂の御前峰に鎮座。養老元年、越前の修験僧・泰澄大師が35歳の時、白馬に乗った美女が現われ「私の真は白山頂上」と告げたと言う。泰澄は白山頂上のいわやで二十一日の行を重ねたところ、翠が池に白山比咩神の垂迹である十一面観世音菩薩の出現を見たいう。養老2年、白山の主峰・御前峰に奥宮が創建され、白山妙理大権現が奉祀された。

 

金剱宮
祭神は瓊々杵尊

社格 県社・白山七社

創建は崇神天皇3年とされる。神仏習合時には、多くの伽藍を有していたと伝えられ、寿永2年、源義仲が倶利伽羅峠の戦いで平家に勝利した際に神宝が現れ、義仲は鞍付きの馬20頭を寄進したとされる。明治5年、近代社格制度において「金劔神社」として郷社に列し、明治28年、県社に昇格した。

 

護国山宝円寺
曹洞宗

本尊は十一面観音菩薩

北陸観音霊場第13番

加賀藩の藩祖前田利家は、はじめ越前府中にあり、城下郊外への高瀬村宝円寺の大透和尚に信頼を寄せ、天正9年に能登の七尾の城に移ると、和尚を招いて宝円寺を創建させた。天正11年に利家が金沢城主になると、護国山宝円寺を建立して大透和尚を開祖とし、前田家累代の菩提寺ならびに曹洞宗全寺院の触頭とされました。5代藩主綱紀により、寛文9年に本堂・山門などを改築し北陸の日光と云われたが、火災などで伽藍の多くは失われた。

安養山報土院極楽寺
浄土宗

本尊は阿弥陀如来

金沢観音霊場第12番

後醍醐天皇の第八皇子、明心仏眼法親王による創建。足利尊氏との争いで、各地を転々とし、身を隠した親王は、越中で目竜上人という浄土宗の僧と出会い、これが寺を作るきっかけとなった。現在は、総本山知恩院の直轄寺院。

行基山伏見寺

高野山真言宗

本尊は阿弥陀如来

金沢観音霊場第14番

金沢の地名の由来に登場する芋掘藤五郎が、奈良時代に建立。本尊は、国の重要文化財に指定された阿弥陀如来像で、像高21センチと小さいが、大ぶりな頭や手に重量感がある金銅仏。

長谷山観音院

高野山真言宗

本尊は十一面観世音菩薩

北陸観音霊場第14番

聖武天皇の天平年間、加賀国野々市の里に藤五郎という善人が居り、芋を掘って暮らしていたので、芋掘藤五郎と呼ばれていた。芋と共に砂金を見つけ、金洗沢で洗ったので「金沢」の地名がおこり、藤五郎は長者になった。藤五郎夫妻は観音の信仰厚く、行基菩薩に願い、大和の長谷観音の同木で十一面観音を彫刻し、本尊とした。前田家の産土神として参拝されて、三代藩主利常夫人の珠姫により、元和2年に現在の場所に移転した。境内には数学者関孝和や役者中村芝加十郎らの墓がある。

正久山妙立寺(忍者寺)

日蓮宗

本尊は十界大曼荼羅

寛永20年、三代藩主前田利常が金沢城の近くから移築建立する。利常は徳川幕府により改易されるのを避けるため、徳川家から嫁を迎えるとともに母親を人質に出し、鼻毛を伸ばして馬鹿殿様を演じることで幕府を欺き安心させる。一方、多くの武士が起居できる寺院群を新築し、その中心に監視所として妙立寺を建立する。要塞としての機能を備えた妙立寺は、隠し階段・隠し部屋・落とし穴・見張り台・金沢城へ続く地下通路など外敵を欺く種々な仕掛けを備え、その複雑な構造から忍者寺と呼ばれた。

久保市乙剣宮
祭神は素戔嗚尊

社格 郷社

平安時代の初め「乙剣大明神」と称し、加賀国小坂荘久保市村の産土神として創建されたと伝えられる。中世に至り、門前に北加賀地方の中心的市場が形成され、ここから金沢のまちが形作られていったことから、この神社は金沢の市場発祥の地として、商売繁盛・発展の神様として広く崇敬されている。また、明治の文豪泉鏡花は、神社の向かいで誕生し、鏡花ゆかりの神社として句碑が建立されている。

 

尾山神社
祭神は八幡神、前田利家

社格 別格官幣社、別表神社

慶長4年前田利家が没すると前田利長は、その霊を祀ろうとしたが、公然と祀るには憚るところがあったので、越中国射水郡の式内社物部神社に併祀されていた八幡神を勧請して金沢城の東に卯辰八幡社を建て、ここに合祀した。明治5年に教部省出仕加藤里路と石川県参事桐山純孝が新たに藩祖を祀る神社を建てる計画をする。旧藩臣が集まり前田直信が代表になり明治6年金沢城の金谷出丸の跡地に新たに建立された。

金沢神社(竹沢御殿御鎮守天満宮)
祭神は菅原道真

社格 郷社

寛政6年、加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際、その鎮守社として、学問の神であり、前田家の祖先とされる菅原道真を奉斎する神社を創建したのに始まる。兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転したが、神社はそのまま残され、12代藩主前田斉広が建てた竹沢御殿の鎮守社とされて竹沢御殿御鎮守天満宮と称した。明治9年に金沢神社に改称した。

尾崎神社
祭神は天照大神、東照大権現、前田利常

社格 無格社

寛永18年、前田利常の時、日光東照宮の神霊を勧請して金沢城内に社殿を造営した。寛永20年、鎮座祭を執行して別当所をおいて神護寺と称した。廃藩後、城域が陸軍省の所管となったので、明治8年4月移転することになり、明治11年現在地に移った。

犀川神社
祭神は天児屋根命、比咩大神、武甕槌命、経津主命

社格 無格社

天正2年、前田利家封国の時、春日大社から御祭神を勧請したのが始まり。金沢市中村町に鎮座する春日社の別社で以前は「宝久寺の春日」と呼ばれ、修験派山伏の觸頭生廉山宝久寺が奉仕していた。明和5年、五月の洪水で流失した為、災害・災難等からの守護の願いを込めて、現在の地に改めて産土神として社殿を建立し今日に至る。明治元年、の神佛分離令により、明治2年に春日社と改め、同6年、犀川神社と改称した。

宇多須神社
祭神は高皇産靈神、武甕槌男命、大國主神、市杵嶋姫命、大山祇命、八重言代主命、少彦名神、宇迦之御魂命、豐受大神、崇徳天皇

社格 県社

佐和田川の辺の小丘から出た古鏡の裏面に卯と辰との紋様があったので卯辰神とし、養老2年、多聞天社と称して創建された。また藩祖前田利家公を卯辰八幡宮と称して祀ってあり代々藩主の祈祷所として崇敬篤かった。明治に入り現在の尾山神社として創建され遷座された。明治33年に宇多須神社と改めた。

安江八幡宮
祭神は誉田別尊、気長足姫尊、玉依姫命、水天宮

社格 県社

天慶2年に創建。郷土玩具「加賀八幡起き上がり」は、この神社に奉納されたのが起こりであり、発祥の宮を名乗る。江戸時代には前田加賀藩主又大聖寺藩主に崇敬され、火防や病気平癒を祈願、社殿の修繕及祭器祭具が寄進された。慶長年間に現在の地へ遷座した。

神明宮
祭神は天照皇大神、豊受姫大神

社格 県社・全国七神明

加賀の大社として、歴代藩主、庶民の信仰厚く、祓宮として知られ、春秋のあぶり餅祭は全国只一の特殊神事。又、当宮の左義長は金沢の左義長の元祖である。

金龍山天徳院

曹洞宗
本尊は釈迦牟尼仏

寺名は加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿乾運淳貞大禅定尼に因んでいる。元和9年、加賀藩主前田利常が亡くなった正室珠姫の菩提を弔うために創建。翌年、巨山泉滴を招聘して開山とした。元禄6年、黄檗宗の高泉性敦が伽藍を黄檗式建築で整備するが、明和5年の火災で、山門・宝蔵などを除き、主要伽藍を焼失した。伽藍整備は迅速に行われ、翌明和6年には前田重教によって本堂、講堂、庫裏が再興された。明治12年には諸岳奕堂が住職に就任。大正4年には森田悟由が住職に就任した。大正12年には関東大震災から避難した室生犀星が滞在している。

光明山壽経寺

浄土宗
本尊は阿弥陀如来

金沢観音霊場第24番

安政5年の飢餓の際、民衆が直訴した「卯辰山の泣き一揆」の時に

処刑された首謀七人を供養した、七体の稲穂を抱いた石地蔵が並んでいる。

千日山雨宝院

高野山真言宗
本尊は金毘羅大権現

金沢観音霊場第17番

天平8年、白山開山の泰澄大師が創建。文禄2年、雄勢上人により再興された。金沢の文豪室生犀星は当院の養嗣子となり、初期の「幼年時代」や「性に目覚める頃」の舞台となっている。「杏っ子」の題材となった杏の木が残っている。

金栄山妙成寺(瀧谷妙成寺)

日蓮宗
本尊は大曼荼羅

日蓮宗北陸本山

鎌倉時代末期の日像の教化をうけた日乗の建立。中世北陸日蓮宗の拠点の一つであったが、17世紀に加賀藩主前田利常以来前田家の支援によって、妙成寺は大きく発展した。現在重要文化財の堂塔伽藍が17世紀初頭から1670年代にかけて造立されたばかりでなく、利常は妙成寺を加賀・能登・越中3ヵ国の総録所とした。このころ妙成寺の末寺は27ヵ寺であったが、17世紀後半には3ヵ国日蓮宗寺院100余ヵ寺が触下として妙成寺の下にくみこまれている。

気多大社(気多大神宮)
祭神は大己貴命

社格 式内社(名神大)・能登国一宮・国幣大社

天平13年、越中国の一宮は気多大社であった。建保5年、源実朝が公田として十一町余を寄進した。近世は、前田利家をはじめ歴代の藩主が崇敬し、社領三百五十石を寄進したほか、祈願、祈祷はもとよりしばしば社殿の造営をした。本殿背後の入らずの森は「斧入らぬみやしろの森」と呼ばれる聖域となっている。明治4年に国幣中社、大正4年には国幣大社となり、現在も北陸道屈指の大社として知られる。

洞谷山永光寺

曹洞宗
本尊は釈迦如来

北陸観音霊場第22番

正和元年、瑩山紹瑾の教えによって発心した酒匂氏出身の祖忍尼とその夫・海野三郎滋野信直が檀越となり、酒井保 野山を施入した。夫妻の志しと霊夢に感じ入った瑩山が、翌年山中に茅屋を結んで仮の庫裡としたのが始まり。伽藍は元亨3年頃に整備され、元亨4年に本堂普光堂が竣工した。暦応2年頃には、足利尊氏・足利直義の発願による能登国の利生塔が境内に建立された。応仁の乱後は後土御門天皇の勅願で再興されるが、天正7年、兵乱で開山堂の五老峰を除いて焼失。天正10年、前田利家によって再興された。現存の伽藍は江戸時代の再建である。

三重県

皇大神宮(内宮)
祭神は天照坐皇大御神

社格 式内社(大)・正宮

「日本書紀」によれば、天照大御神は宮中に祀られていたが、崇神天皇6年、笠縫邑に移し豊鍬入姫命に祀らせた。垂仁天皇25年、倭姫命が後を継ぎ、御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡った。途中に一時的に鎮座した場所は元伊勢と呼ばれる。垂仁天皇26年、伊勢国にたどり着いたとき、「この国に留まりたい」という天照大御神の神託があり、倭姫命は五十鈴川上流の現在地に祠を建てて祀り、磯宮と称したのが皇大神宮の始まりである。

豊受大神宮(外宮)
祭神は豊受大御神

社格 式内社(大)・正宮

雄略天皇の夢に天照大御神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の等由気大神を近くに呼び寄せるように」と神託した。「止由気宮儀式帳」には記述はないが、「大神宮諸雑事記」の第一「雄略天皇」の条に「即位廿一年丁巳」、すなわち雄略天皇21年とある。この神託を受け雄略天皇22年7月7日、内宮に近い「伊勢国度会の郡、沼木の郷、山田の原」の地に豊受大御神を迎えて祀った。延喜式神名帳には「度会宮 四座」と記載され、大社に列している。

月讀宮
祭神は月讀尊

社格 式内社(大)・皇大神宮別宮

桓武天皇の延暦23年の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」で、一囲の瑞垣内に祀られていたと記されており、別宮4社あわせて「月讀宮」と呼ばれていた。清和天皇の貞観9年に伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。醍醐天皇の延長5年の延喜式によれば、この時代には伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮に瑞垣をめぐらし一院とし、月讀宮と月讀荒御魂宮が同様に一院となっていたとされる。明治6年より、4社とも個別の瑞垣を持つ現在の形になった。

倭姫宮
祭神は倭姫命

社格 皇大神宮別宮

倭姫命は天照大神を祀る宮を定めるため、数国を経たのち現在地に伊勢神宮を創建し、祭祀や神職の制度を定め、神道の基礎を作ったと伝えられるが、明治以前は倭姫命を祀る神社は作られなかった。明治20年ころより宇治山田町住民を中心に、倭姫命を祀る神社を創立すべきという声が高まった。宇治山田町は明治39年に市制を施行し宇治山田市となり、市長が先頭にたち倭姫命を祀る神社の創立の許可を大正元年に国会に請願、大正10年1月4日に内宮別宮としての創立が決定し、外宮と内宮の中間に近い倉田山に創立された。

月夜見宮
祭神は月夜見尊、月夜見尊荒御魂

社格 式内社(小)・豊受大神宮別宮

古くは高河原と呼ばれ、農耕の神を祀る神社であった。醍醐天皇の延長5年の延喜式では外宮摂社の首位とされた。「止由気宮儀式帳」では「月讀神社」、「延喜式神名帳」では「月夜見神社」、「伊勢大神宮式」では「月夜見社」と記載する。承元4年に別宮に昇格した。

宇治神社(足神さま)
祭神は大山祇神、天見通命、彌武彦神ほか

社格 皇大神宮所管社

皇大神宮末社の那自賣神社の跡地に土地神を祭ったというもので、明治41年以降に宇治館町、宇治今在家町、宇治中之切町、宇治浦田町の二十数社の神社を合祀した。境内社の足神神社は足神さまとして有名。

鵜森神社
祭神は天照大御神・建速須佐之男命・藤原秀郷・田原忠秀ほか

社格 無社格

天正3年、浜田城主田原遠江守元綱は瀧川一益との戦いに敗れ浜田城は落城した。浜田城は、瀧川雄利が一時入城して修築したとされている。落城寸前に息子の与右衛門重綱は元綱の命で脱出して難を逃れ、織田信雄に仕え、天正12年、秀吉が信雄と対立した美濃加賀野井城の戦いで討ち死にし田原家は滅亡した。秀吉は浜田城に立てこもった瀧川雄利を攻め浜田城は完全に落城した。その後、城主田原家の旧臣達がこの城跡に慶長以後万治以前の間に鵜森大明神を創立し、同家の遠祖である田原藤太秀郷及び初代浜田城主田原美作守忠秀以下4代の霊を祀ったと言われている。

須原大社
祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、天之穂日尊ほか

社格 式内社

創祀年代は不詳。須原地区の産土神として尊崇された神社で、かつては「大社」とのみ称していたらしい。月夜見宮の境内に式内社・川原坐國生神社とされる高河原神社が寛文3年に復興されたが、その古社地であるとする説がある。

茜社(あこねさん)
祭神は天牟羅雲命、蛭子命

社格 村社

創建は一条天皇の御世以前とされる。古代には外宮摂社として祀られていたが、時代の変遷により産土神へと変化していった。当時は「赤畝社」や「赤うね明神」などと呼ばれていた。文化・文政期までは石壇のみで社殿はなかったが、この時期に初めて小さな祠が建てられた。「茜社」となったのは江戸時代から明治時代と推定される。明治5年神宮の所管から外し、昭和27年に宗教法人格を取得し、完全に神宮から独立する。

猿田彦神社
祭神は猿田彦大神、大田命

社格 無格社・別表神社

猿田彦神はニニギの天降りの先導を終えた後、伊勢の五十鈴川の川上に鎮まった。倭姫命世記によれば、その子孫の大田命は天照大神を祀る地として倭姫命に五十鈴川川上の地を献上した。大田命の子孫は宇治土公と称し、神宮に玉串大内人として代々奉職したが、その宇治土公が邸宅内の屋敷神として祖神の猿田彦を祀っていた。明治時代に入り、神官の世襲が廃止されることになって、屋敷神を改めて神社とした。

佐瑠女神社
祭神は天宇受売命

社格 猿田彦神社境内社

天宇受売命は、天照大御神が天岩窟にこもられたときに神楽をし、大御神が再び現れる手助けをした神で、天孫降臨の際は猿田彦大神と最初に対面し、夫婦神として五十鈴の川上の地に来た。天照大御神から「媛女君」の称号を受けた。 俳優、神楽、技芸、鎮魂の祖神と仰がれている。

世木神社
祭神は天牟羅雲命、宇迦之御魂大神、度会春彦神主ほか

社格 村社

創建未詳。古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖である天牟羅雲命を奉斎した社であった。外宮祠官度会神主の一族は家号を世木と号し、この地にあったが嘉吉年間に世木家一族がこの地を去るに及んで、付近村邑の産土神となった。

二見興玉神社
祭神は猿田彦大神、宇迦御魂大神

社格 村社・別表神社

夫婦岩の海中に沈む、猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社。明治43年、猿田彦大神を祀る興玉社と宇迦御魂大神を祀る三宮神社を合祀したもので、その際に現社名に改称した。興玉社の歴史は、夫婦岩に注連縄を張り、興玉神石の遙拝所を設けたのに始まる。天平年間、行基が興玉神の本地垂迹として江寺を創建し、境内に興玉社を建てて鎮守社とした。後に現在の二見浦へと遷座した。

二見浦龍宮社
祭神は綿津見大神

社格 二見興玉神社境内社

龍宮社の例祭に併せて津波災害の供養と海上安全を祈願して郷中施が行われる。寛政年間に津波が起こり、残った家はわずか5、6軒という損害の中、氏子たちは隣人同士助け合い、郷中施しあってこの災害から立ち直った。以来、供養、村内安穂と海上安全を祈願して、小船に『きゅうり・みる・まつな』 (津波を【急に、見るな、待つな】)などのお供え物を乗せて海に流している。

厭離山欣浄寺
浄土宗
本尊は阿弥陀如来
法然上人二十五霊跡12番

法然43歳の時、伊勢神宮に参詣する。その時日輪の中に、黄金の阿弥陀の名号が現れ、まばゆいばかりの光明をはなったという。開山当寺は一之木にあったが大火で越坂に移転、明治の廃仏毀釈で廃寺となる。明治15年に倭町に再建され、大正6年に現在地に改築移転した。法然の作と伝えられる法然上人満月の像は、大阪の専念寺にあったが、天正19年に専念寺の頂誉が、伊勢の欣浄寺へ、像を送るべしとの夢のお告げを受け、頂誉は弟子の西運に命じて、像を欣浄寺へ送り届けさせた。

龍池山松尾観音寺(松尾観音)
単立寺院
本尊は十一面観世音菩薩
伊勢西国三十三所観音霊場3番

和銅4年、伊勢神宮へ参拝に訪れた行基が、自ら十一面観音像を刻んで本尊とした。その後は伊勢国司の北畠氏や北畠一族の木造氏によって庇護を受けた。応永10年5月4日、本堂から出火すると近くの二ツ池から雌雄の龍が現れ、雄の龍が火の中から十一面観世音を救出し、雌の龍が水を吹きかけて消火活動を行った。大火から龍神が観音を守ったとの伝説から、毎月末には僧侶が龍神の好物という酒と卵を供えている。

教王山神宮寺宝金剛院(世義寺)
真言宗醍醐派
本尊は愛染明王

役行者霊蹟札所、三重四国八十八箇所霊場84番

聖武天皇の勅願により天平年間に行基が東大寺大仏鋳造のころに伊勢神宮外宮宮域の南方の継橋郷前山亀谷郷に建立されたと伝えられる。鎌倉時代の建長年間、圓海律師により外宮宮域の西方の山田の坂之世古へ再興され、境内に智證院と称する大神宮法楽舎が設けられた。寛文10年に山田で大火事が起き、その影響で現在地である瀧浪山へと移転した。本来は護摩堂であった威徳院に本尊を移し、醍醐三宝院を本山と改め、教王山世義寺と称する。威徳院は元々は大峰山修験道の先達寺院で、北畠親房から寄進を受けるなど、世義寺では最も勢力があった。

 

潮音山太江寺
真言宗醍醐派
本尊は千手観世音菩薩

三重四国八十八箇所85番、伊勢西国三十三所観音霊場1番

天平年間、行基が天照大神のお告げを受けて二見浦で興玉神を参拝したところ、金色の千手観音を感得した。天長2年、空海が朝熊山に金剛證寺を中興した際に再三訪れて教義を伝えたことにより真言宗寺院として発展した。文治年間、伊勢神宮の神主である荒木田成長が、当寺の衰退をみて現本尊の千手観音坐像を寄進し、諸堂を再建、再び隆盛を極めた。その後、強風や落雷によりたびたび堂宇が破壊された。元禄9年に山田奉行の長谷川重章の助力により本堂が再建、元禄16年に再興された。境内の興玉社は明治30年に二見浦へ遷座したが、元社興玉社として引き続き祀られている。

御厨神社
祭神は建速須佐之男命

社格 無格社

松阪霊地七福神(恵比寿)

大化2年の頃、伊勢内宮の御厨所として飯高郡平尾郷の地に創建されたと伝えられる。天正16年、蒲生氏郷の松阪開府に伴い本町の一画に移された。元和5年、紀州藩勢州領を統治する責任者として赴任した長野九左衛門は、松阪城の鬼門の方向に当る一画に御厨神社を移して城の守護神としました。これが現在地であり、江戸時代には八雲神社、雨竜神社・八重垣神社(松阪神社へ合祀)とともに、城下町の4天王社として信仰を集めた。

松阪神社
祭神は誉田別命、宇迦御魂神

社格 式内社(小)、郷社

長く当地方を支配した飯高氏の崇敬社として庇護されてきた。当初は意悲神社と称していしたが天正16年、蒲生氏郷が松阪城を築いた際、当社を城の鎮守社として社殿を造営し正八幡宮の分霊を勧請合祀した為、八幡宮と呼ばれる。文禄4年に吉田重勝が城主になると、宇迦之御魂命の分霊を勧請し相殿に祀った。江戸時代に入り紀州藩領になると歴代松阪城主から崇敬庇護された。明治4年に郷社に列し明治41年に多くの神社と合祀して松阪神社に改称した。

花岡神社
祭神は建速須佐之男命、誉田別命、大鷦鷯命

社格 不明

明治41年花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称する。その後、大正5年に現在地へ遷座した。合祀した神社は大黒田神社など12社。

岡寺山継松寺
高野山真言宗
本尊は如意輪観世音菩薩

三重四国八十八ヶ所81番、伊勢西国三十三所観音霊場8番、東海三十六不動尊霊場26番

天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基によって創建されたとされる。延暦21年、弘法大師が逗留し、不動明王と毘沙門天を刻み、本尊の両脇士とした。天正年間、蒲生氏郷が松ヶ島城を松坂へ移すにあたり、中興開山政算は現在の寺地を拝領し、石津にあった諸堂を移転し、慶長18年、本堂を再建した。

 

遍光山愛染院願成寺
真言宗豊山派

本尊は愛染明王

西国愛染十七霊場 11番、三重四国八十八箇所31番、伊賀四国八十八箇所78番

文治・建久年間(1185年 - 1199年)京都醍醐寺の寛深僧正が、後鳥羽天皇の病気平癒祈願を行い、天皇の命で鏡覚阿闍梨を開基として、堂宇を建立。天正の兵火により焼失。寛文年間に、実恵法印により再興された。また、俳諧松尾芭蕉家代々の菩提寺。

 

 

敢國神社
祭神は大彦命

社格 式内社(大)、伊賀国一宮国幣中社、別表神社

斉明天皇4年の創建。大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閇氏(敢氏/阿閉氏)を称し、大彦命を祖神として祀った。嘉祥3年伊賀国の「津神」、貞観6年伊賀国の「安部神」に比定する説もある。『日本三代実録』や『日本紀略』によると「敢国津神」または「敢国津大社神」の神階の昇叙の記録がある。南北朝時代には村上天皇が行幸し、数日間の参籠を行った後、社領を加増している。天正伊賀の乱では、織田信長の侵攻に伴って社殿を焼失し、文禄2年に山伏の小天狗清蔵によって社殿が再建され、江戸時代に入り藤堂高虎が伊賀に入国した後は、藩主により上野城の鬼門として崇敬をうけ、慶長14年に本殿、鐘撞堂も建立された。

波多岐神社
祭神は大雀命

社格 式内社、郷社、伊賀国三宮

延喜式神名帳にみえる伊賀国阿拝郡波太伎神社。国府近くに鎮座し国府湊は神領であった。山中にあった宇都可神社の祭祀を波多岐神社で行ううち、江戸期には両社が一体化、波多岐神社は宇都可神社と称されるようになり、本来の宇都可神社は大物主社と称されるようになった。

菅原神社(上野天神宮)
祭神は菅原道真

社格 県社

創建は平安時代末期。上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られた。

伊賀上野愛宕神社
祭神は阿多古大神

社格 村社

創建不明。天正伊賀の乱により焼失したが、修験行者小天狗清蔵坊の勧進によって再興。伊賀の領主藤堂高虎が城郭普請をはじめるにあたり 巽の方位に鎮守する地主神として十余石の神領を寄進し国士安穏の祈願所として制札を下賜。境内社に忍之社があり忍者神社と言われている。

萬古神社
祭神は火産霊、埴山彦神、埴山姫神、沼波弄山

社格 無格社

昭和10年(1935)万古協同組合と同商工協同組合によって創建。万古焼の祖・沼波弄山は、享保3年(1718)、桑名の商家に生まれ、幼いころから茶道にも親しみ、20歳のころ現在の三重郡朝日町小向に自らやきものの窯を築き、陶芸を始める。安永6年(1777)に、60歳で死去すると、一時万古焼は途絶えるが、幕末から明治時代初期にかけて、山中忠左衛門や堀友直が万古焼の生産を開始し、河村又助等の努力によって海外にまで万古焼の販路が拡大された。

和歌山県

伊太祁曽神社

祭神は五十猛命、大屋都比賣命、都麻津比賣命

社格 式内社(名神大)・紀伊国一宮・官幣中社・別表神社

伊太祁曽神社は日前宮の鎮座とともに山東に遷り、大宝2年の官命によって社殿の造営がはじめられ、約10年後の和銅6年に現在の地に遷ったとされる。祭神の五十猛命は 父神素戔鳴尊と共に木種を持って高天原から韓地に天降り、その地には植えずに大八洲国に渡り、父神の命を受けて日本中に木を植て廻り、最後に紀伊国に鎮まったとも記されている。この功績により「有功之神」とも呼ばれると日本書紀に記されている。

一乗山大伝法院根来寺

新義真言宗 総本山

本尊は大日如来

真言宗十八本山17番・紀伊之国十三仏霊場1番・近畿三十六不動尊34番

覚鑁僧正が大治5年に高野山内に一堂を建て、伝法院と称したことに始まる。鳥羽上皇は覚鑁に帰依し手厚く保護した。覚鑁は高野山の信仰を建て直し、空海の教義を復興しようと努めたが、高野山内の衆徒はこれに反発、覚鑁一門は高野山を下りて、大伝法院の荘園の一つである弘田荘内にあった豊福寺に拠点を移し、さらに円明寺を建て伝法会道場とする。豊福寺・円明寺を中心として一山総称としての根来寺が形成される。その後正応元年大伝法院の学頭であった頼瑜は大伝法院の寺籍を根来に移した。室町以降根来衆として軍事力を持つようになり、武士と対立するが天正13年秀吉により大師堂、大塔など数棟を残して焼討ちされた。

竈山神社

祭神は彦五瀬命

社格 式内社(小)・官幣大社・別表神社

彦五瀬命は神武天皇らとともに東征に向かったが、難波の白肩津での長髄彦との戦闘で負傷した。太陽に向って戦うのは良くないとして、東から回り込むために一行は南下したが、その傷が元で、紀国の男之水門に着いたところで彦五瀬命は亡くなった。紀伊国竈山に墓が作られたと『古事記』にある。『紀伊続風土記』によれば、当所がその竈山の地であり、墓が作られてすぐに、側に神社が作られたとある。

紀三井山金剛宝寺護国院

救世観音宗総本山

本尊は十一面観音

西国三十三箇所2番

寺伝では、宝亀元年唐僧の為光が、名草山山頂から一筋の光が発されていたのを見つけて、名草山に登ると金色の千手観音がいたため、御影を彫刻して、本尊の胎内仏としてその観音像を奉納し、御堂を造って安置したことに始まるという。真言宗山階派勧修寺の末寺であったが、昭和23年、救世観音宗を開創して本山より独立し、12か寺の総本山として栄えている。

熊野那智大社

祭神は熊野夫須美大神

社格 官幣中社・別表神社・熊野三山

『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば裸形上人が十二所権現を祀ったとされ、また『熊野略記』では仁徳天皇の頃に鎮座したとも伝えられる。熊野三山の中でも他の二社とは異なり、那智滝を神聖視する原始信仰に始まり社殿の創建は他の二社よりも後である。『新抄格勅符抄』には天平神護2年熊野速玉男神とともに熊野牟須美神の記述があり、その後は『日本三代実録』の記事に夫須美神の記述がなく熊野速玉神社、熊野本宮の二社のみが書かれている。本宮・新宮と併せて熊野三山とする記述は永保3年『熊野本宮別当三綱大衆等解』が最も早く、三所権現を祀る神社として成立したと考えられ、『中右記』に藤原宗忠らの参拝記録から、この頃までに現在地に遷祀されたとされる。

熊野速玉大社

祭神は熊野速玉大神・熊野夫須美大神

社格 式内社(大)・官幣大社・別表神社・熊野三山

熊野速玉大神は伊邪那岐神とされ、熊野夫須美大神は伊邪那美神とされるが、もともとは近隣の神倉山の磐座に祀られていた神で、いつ頃からか現在地に祀られるようになったといわれる。神倉山にあった元宮に対して現在の社殿を新宮とも呼ぶ。

熊野本宮大社

祭神は家都美御子大神

社格 官幣大社・別表神社・熊野三山

『扶桑略記』・『帝王編年記』『水鏡』によると、崇神天皇65年に熊野連大斎原(旧社)において、大きな櫟の木に三体の月が降りてきたのを不思議に思い「天高くにあるはずの月がどうしてこの様な低いところに降りてこられたのですか」と尋ねましたところその真ん中にある月が答えて曰く、「我は證誠大権現(家都美御子大神)であり両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」との神勅がくだされ、社殿が造営されたのが始まりとする。

高野山金剛峰寺

高野山真言宗総本山

本尊は弘法大師

真言宗十八本山18番・西国三十三箇所特別客番

壇場伽藍の東北方にある。明治2年、豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺を合併し、金剛峯寺と改称した。青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立した。金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年に再建された、「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称であったが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称している。

高野山金剛峰寺奥の院

高野山真言宗
本尊は弘法大師

空海が入定留身の地。檜皮葺三間四面宝形造の堂宇。御廟は瑞垣に囲われている。御廟の裏側、北西の壁面の下部には直径約20㎝の穴が設けられている。衆生救済のために、各地に顕現される空海の御霊の出入り口とされる。近畿地方・瀬戸内沿岸の社殿にも同様のものがあり、ご神体や御霊の出入り口となっている。御廟の東側には、丹生明神、高野明神の社祠があり、西側には白髭稲荷大明神の小祠が奉祀されている。弘仁10年に嵯峨天皇より、東寺を下賜されたときに「密教と国土の安泰」を稲荷大明神に契約された伝承「稲荷契約事」があり、守護神・鎮守神として「稲荷大明神」を祀ることが多く御廟の西側の大杉の穴に住む白狐の霊験談が「紀伊続風土記」にあることから、明治時代に神格化され、白髭稲荷大明神として奉祀された。

高野山金剛峰寺大伽藍金堂

高野山真言宗

本尊は薬師如来(阿閦如来)

昭和元年に焼失後、昭和9年に再建された鉄筋コンクリート造、屋根は入母屋造の建築で8代目になる。現本尊は薬師如来(阿閦如来)で、金堂再建時に新造された高村光雲の作。1926年の焼失時、堂内には旧本尊を始め7体の仏像が安置されていたが、堂と共に焼失した。旧本尊の像名については、古来阿閦如来とする説と、薬師如来とする説とがあり、両者は同体であるという説もあった。内陣・外陣壁面の仏画は木村武山の筆。

高野山金剛峰寺大伽藍根本大塔

高野山真言宗

本尊は大日如来

金堂の右後方にある多宝塔。昭和12年、空海入定1,100年を記念して再建したもので、鉄筋コンクリート造である。内部正面の梁には昭和天皇宸筆の勅額「弘法」が掲げられている。中央に胎蔵大日如来像、その四方に金剛界四仏を安置する。塔内の柱などに描かれた仏画は堂本印象の筆である。本来別々の密教経典に説かれている「胎蔵曼荼羅」の仏像と「金剛界曼荼羅」の仏像を一緒に安置するが、これは、両者は根本的には1つだという、空海の思想を表したものといい、「根本大塔」という建物名もこれに由来するという。内部の柱には十六大菩薩、壁面には真言八祖像が堂本印象によって描かれている。

高野山金剛峰寺塔頭蜜厳院(苅萱堂)

高野山真言宗

本尊は大日如来

東海近畿地蔵霊場34番

創建は長承元年。新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の開山。覚鑁が、腐敗した金剛峯寺の内紛に憂いを持ち、密厳院において3余年に及ぶ無言行を敢行した直後に書き上げたと言われる密厳院発露懺悔文は有名である。1140年の金剛峯寺の内紛により焼き討ちにあい、覚鑁はやむなく山を降り、根来寺を開創した。現在の寺院はその後再建されたもので、境内に苅萱堂がある。苅萱道心と石童丸の哀話の舞台として知られる。

高野山金剛峰寺塔頭恵光院

高野山真言宗 準別格本山

本尊は阿弥陀如来

弘法大師がこの地に五重の宝塔を建立し、弟子の道昌僧都が諸人のご廻向をおこなった事から、廻向院と呼ばれた。宝永年中頃、徳川8代将軍吉宗の命により現在の「恵光院」に改める。延慶元年に、京都東寺より量調阿闍梨が転任され再興。永禄の初め頃になって、薩摩藩17代当主島津義弘と縁を深め檀那関係となった。また明智光秀の菩提寺でもある。

 

高野山金剛峰寺塔頭金剛院(毘沙門堂)

高野山真言宗

本尊は毘沙門天

高野山七福神(毘沙門天)

創建不詳。弘法大師作の毘沙門天を本尊に不動明王、愛染明王が祀られる。不動明王は、弘法大師が804年、唐に渡った時、航海の安全を守ったことから「舵取り不動」の名が付けられている。

 

高野山金剛峰寺塔頭宝善院

高野山真言宗

本尊は観世音菩薩

高野山七福神(寿老人、福禄寿)

元丹生院といい昭和39年に寺名を宝善院と変更した。天野の豪家天野祝の一族が奉じた丹生都比売命を祭祀する丹生家ゆかりの寺。庭園は小堀遠州作と伝えられ、鶴亀式山水の山内最古の庭。緑の山を背景に取り入れ、蓬莱山を中央に右に亀島、鶴島と配し左から右に滝の流れを動的に表した丹生川渓谷の石組が見事。

高野山金剛峰寺塔頭巴陵院

高野山真言宗

本尊は阿弥陀如来

役行者霊蹟札所

建立は大永年間。後柏原天皇第三皇子の青蓮院宮尊鎮親王が住まわれたことから、1525年に禁裏御所坊の綸旨を受ける。当初、福蔵院と呼ばれていたが、その後、相馬家、高木家、伊達家などの 各大名家の菩提寺となり、1653年に相馬義胤の法名にちなんで巴陵院と改称された。円弁法師が唐船などの貿易船の祈祷を行って以来、海上安全の祈願所にもなっている。

高野山金剛峰寺塔頭金剛三昧院

高野山真言宗

本尊は愛染明王

仏塔古寺十八尊11番、西国愛染十七霊場17番

建暦元年、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建された。開山供養には、栄西も招かれている。承久元年、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、将軍家の菩提寺となる。貞応2年、北条政子が禅定如実として入道し、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔を建立。鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院として中心的寺院の役割を担った。その後、境内には勧学院が建てられ、南山教学の中心地として栄えた。初代住持が退耕行勇であったことから当初は禅宗寺院として創建され、後に実融による再興後は律宗も兼学するようになった。金剛峯寺の院家として扱われるのは、江戸時代初期頃と考えられる。

高野山金剛峰寺塔頭蓮華定院

高野山真言宗

本尊は阿弥陀如来

建立は建久年間。開基は行勝。大永2年に信州小県、佐久の豪族海野氏の宿坊として契約が結ばれた。真田昌幸、幸村が関ヶ原の戦いで敗戦した後、高野山に流されて蟄居したため、真田坊とも云われる。幸村は大阪の夏の陣で戦死したが、松代藩となった真田家の菩提寺となる。

高野山金剛峰寺塔頭熊谷寺

高野山真言宗

本尊は阿弥陀如来

法然上人二十五霊場番外、高野山七福神(恵比寿、布袋尊)

桓武天皇の皇子、葛原親王の御願により、承和4年に建立せられ、真隆阿闍梨が開基。建久元年、熊谷直実は平敦盛の7回忌に法要を営まんと思い立ち、師であった法然上人の指示により高野山に登り、父祖の菩提寺であった智識院に寄寓し、敦盛の位牌および石塔を建立。承元2年に熊谷直実(蓮生)が往生した時、源実朝から、蓮生房の詠まれた「約束の念仏」の歌と「熊谷寺」と書かれた扁額を寄進され、熊谷寺に改称した。

高野山金剛峰寺塔頭赤松院

高野山真言宗

本尊は十一面観世音菩薩

建立は923年。平安中期、聖快阿闍梨が創立して山本坊と云われた。鎌倉後期、護良親王が在住の時に赤松則村が隋従し、入道して円心と称され、赤松家の一族の菩提所となり赤松院と名を改めた。江戸期には、赤松家と縁のある細川家、有馬家、黒田家の菩提所にもなった。

高野山金剛峰寺塔頭高室院

高野山真言宗 準別格本山

本尊は薬師如来

西国薬師霊場11番

鎌倉時代、村上天皇の血統を引く房海僧正により創建。創建当初より名刹の誉れ高く、弘法大師御勧請の大和国天河弁財天女の化現と伝わる第9世大聖僧正をはじめ、真言宗の修行道場として多くの名僧、学匠を輩出した。天正18年に小田原城主北條氏直が潜居していた事から北条家の菩提所として小田原坊と呼ばれ、現在でも関東の寺院、信者との関係が深い。藤堂家もも師檀契約を結んでいる。明治になり、大乗院、発光院を合併し、現在の偉容を誇るに至る。

 

高野山金剛峰寺塔頭南院(浪切不動尊)

高野山真言宗 別格本山

本尊は浪切不動明王

近畿三十六不動尊霊場36番

東大寺の南院に住していた子島真興僧都の建立。空海が唐より帰国のとき嵐に遭い、その時、空海は自ら不動明王を刻み祈願して荒波を鎮め無事に帰国できたという。その不動明王像は当初は壇上伽藍の山王院に安置されていたが、南院住職維範大徳の時(平安時代)に当院に移された。

那智山青岸渡寺

天台宗

本尊は如意輪観音菩薩

西国三十三箇所1番、東海白寿三十三観音特別客番

青岸渡寺は仁徳天皇の時代に印度から漂流した裸形上人が熊野の霊地を訪問し、那智の滝壺から黄金仏を発見した事で、その仏像を安置したのが始まりで、593年推古天皇の時代に、生仏上人が訪問した際に、如意輪観世音菩薩を刻み、黄金仏を胎内に納め供養したとされています。本堂は、織田信長により焼かれ、天正18年に豊臣秀吉によって再建され、重要文化財となっており、高さは18mで、大滝の落口の高さと同じであるといわれている。

日前神宮・國懸神宮

祭神は日前大神(日前神宮)、國懸大神(國懸神宮)

社格 式内社(名神大)、紀伊国一宮、官幣大社

日前神宮は、日像鏡(ひがたのかがみ)を神体とし、國懸神宮は、日矛鏡(ひぼこのかがみ)を神体とする。これらの鏡はいずれも伊勢神宮内蔵の神宝である八咫鏡と同等のものであり、八咫鏡は伊勢神宮で天照大神の神体とされていることから、日前宮・國懸宮の神はそれだけ重要な神とされ準皇祖神の扱いをうけていた。社伝によれば、神武東征の後の神武天皇2年、紀国造家(紀氏)の祖神である天道根命が、日像鏡・日矛鏡を賜ったことが起源としている。

白華山補陀洛山寺

天台宗

本尊は三貌十一面千手千眼観音

仁徳天皇の治世にインドから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝える古刹で、平安時代から江戸時代に観音浄土である補陀洛山へ旅立つ宗教儀礼「補陀洛渡海」で知られる寺。江戸時代まで那智七本願の一寺として大伽藍を有していたが、文化5年の台風により主要な堂塔は全て滅失した。その後長らく仮本堂であったが、1990年に現在ある室町様式の高床式四方流宝形型の本堂が再建された。

飛瀧神社

祭神は大己貴神

熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。

風猛山粉河寺

天台宗系粉河観音宗

本尊は千手千眼観音菩薩

西国三十三箇所3番

『粉河寺縁起』では、紀伊国の猟師・大伴孔子古は宝亀元年に、山中に不思議な光を発する場所を見つけて、そこに小さな庵を営んだのを始まりとするものと、千手観音の霊験説がある。天正13年豊臣秀吉が紀州に攻め入り、根来寺や雑賀衆とともに抵抗したものの全山焼失した。

丹生都比売神社(天野大社)

祭神は丹生都比売大神、高野御子大神、大食津比売大神、市杵島比売大神

社格 式内社(名神大)、紀伊国一宮、官幣大社、別表神社

創建の年代は不詳。「播磨国風土記」逸文には「爾保都比売命」が見え、丹生都比売神と同一視される。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰に比定され、丹生川の水源地にあたる。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく、高野山への土地譲りに際して遷ったとする説がある。

高野山御衣寺宝亀院

高野山真言宗 別格本山

本尊は十一面観世音菩薩

新西国三十三箇所6番

延喜21年の夜、醍醐天皇の枕元に突如として髪や髭が伸び放題で、袈裟や衣も汚れて破けている姿の 空海が現れ、驚いた醍醐天皇は以前から東寺長者の観賢僧正が空海に大師号を授けてほしいと訴えていた事もあり、空海に弘法大師の号を授け、中納言藤原扶閑を勅使として高野山に遣わした。すると、空海御廟の前で祈っていた観賢の眼前に、髪や髭は伸び放題で袈裟や衣も汚れて破けている空海が現れた。そこで新しい袈裟と衣に着替えてもらった。醍醐天皇は観賢を開山として高野山内に勅願寺を建立。空海が宝亀5年に生まれたことから寺の名前は宝亀院となった。

万年山慈尊院

高野山真言宗 別格本山

本尊は弥勒菩薩

仏塔古寺十八尊6番、紀伊之国十三佛霊場6番、伊都郡四国八十八ヵ所第1番

弘仁7年、弘法大師が高野山開創の時に、高野山参詣の要所に表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした。弘法大師の母が香川県善通寺より参り、本尊の弥勒仏を篤く尊崇した。承知2年に、御母公が入滅した際に廟堂を建立して、自作の弥勒仏と御母公の霊を安置された。

伽羅陀山善名称院(真田庵)

高野山真言宗

本尊は地蔵菩薩

尼寺三十四ヶ所霊場23番、紀伊西国霊場22番

慶長5年の関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁父子は、女人禁制の高野山(蓮華定院)に配流の身となった。しかし、妻を連れていたために九度山に移され蟄居生活を送ったとある。善名称院には、その庵の址があったと伝わる。寛保元年(1741年)に大安上人が、真田昌幸の庵跡と伝承のあるこの地に、地蔵菩薩を安置した一堂を創建したのが始まり。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。

丹生官省符神社

祭神は丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神、天照大御神、誉田別大神、天児屋根大神

社格 郷社

空海は高野山の地主神狩場明神とその母である丹生都比売大神を高野山の入り口である当地に丹生高野明神社として祀ることとした。また、諸天善神への祈願地としてこの地を天と神に通じる地ということで別名を神通寺としたが、社名は、丹生七社大明神や丹生神社へと変わった。高野山の領する官省符荘の鎮守とされ、応永3年の文書に「官省符鎮守・神通寺七社」との記録がある。

和歌山県護国神社

祭神は明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊

社格 別表神社

昭和3年(1928年)に、和歌山県招魂社建設期成会が発足し、和歌山市より敷地の譲渡をうけて現在地に招魂社が創建されたことに始まる。昭和12年6月11日には、社務所が造営され、昭和14年4月1日内務省令により、全国一斉に招魂社は護国神社と改稱された。

水門吹上神社

祭神は御子蛭児神、大己貴神

社格 村社

社伝によれば、紀水門の海上に夜ごとに神光現れ、いつしか波に従って浜辺に打ち上げられたのを見ると、戎様の神像であったと言いい、これを湊村字和田濱鵜島に祠を建てたことに始まるとされる。しかし、明應年間(1491年〜1500年)に大海嘯が起こり、砂に埋没してしまったため、住民らが現在の西河岸町字元恵美須に移し、更に大永3年6月23日に、現在地へと鎮座したという。当初は、水門神社・吹上神社とニ座別の神社としていたが、吹上神社が天正年間に合祀され、戦後に両社一体となった。

奥山稲荷社

祭神は稲蒼魂命、照川大明神、葛葉大明神、幾田大明神、吉田大明神

社格 不明

正徳2年(1712年)、紀州の藩祖となる徳川頼宜が駿河国より国入りした際、和歌山城の守り神として勧請されたものと伝えられる。境内に徳川吉宗が建立した岡山の時鐘堂がある・

刺田比古神社(岡の宮)

祭神は道臣命、大伴佐氐比古命

社格 式内社、県社

道臣命十世孫の大伴佐氐比古命が功により当地「岡の里」を授かり、代々治めた。その後、二十世孫の大伴武持が当地に住むにあたってこの地に祖神を祀ったのが創祀といい、里人はそれを「国主ノ神」「大国主神」として祀ったという。境内にある「岡の里古墳」という古墳を大伴氏の墓としている。江戸時代には、徳川頼宣が和歌山城鎮護の神として神社を再興した。徳川吉宗は刺田比古神社を産土神として崇め、正徳2年に神田10石を寄進した。文禄3年には境内が現在地に移され、元禄12年に卜部兼敬によって式内社「刺田比古神社」に比定されている。

玉津島神社

祭神は稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊

社格 村社

仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まるという。玉津島は古くは「玉出島」とも称された。神亀元年(724年)2月に即位した聖武天皇は、同年10月に和歌の浦に行幸してその景観に感動、この地の風致を守るため守戸を置き、玉津嶋と明光浦の霊を祀ることを命じた詔を発する。これが玉津嶋の初見である。この時同行した山部赤人の詠んだ歌「若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」は有名。

鹽竈神社

祭神は塩槌翁尊

社格 不詳

1917年(大正6年)、鹽竈神社は玉津島神社(玉津嶋神社)の祓所から神社になった。海産物、安産の神として信仰されてきた神社で、神体の塩槌翁尊は輿の窟という岩穴に鎮座する。

紀州東照宮

祭神は徳川家康、徳川頼宣

社格 県社

元和5年(1619年)、徳川家康の十男である徳川頼宣は紀州藩主になると、南海道の総鎮護として東照大権現を祀る東照社の建立を計画し、同年のうちに社殿が起工されると、元和7年(1621年)に完成した。本殿には左甚五郎の作といわれている彫刻や、狩野探幽作の壁画があり豪華な造りである。『紀伊続風土記』によれば、境内は方八町で、宮山周囲50町余りであった。

和歌浦天満宮

祭神は菅原道真

社格 式内社、名神大社

日本三大天神

菅原道真は昌泰の変で失脚すると大宰員外帥に任ぜられ、延喜元年(901年)に大宰府に向かった。その途中、海上の風波を避けるために和歌浦に船を停泊させた。その時、現在当社が鎮座する山(天神山)から和歌浦を望み、2首の歌を詠んでいる。その後、村上天皇の康保年間(964年 - 968年)に参議橘直幹が大宰府から帰京する途中に和歌浦へ立ち寄り、この地に神殿を建て道真の神霊を勧進して祀ったのが始まりとされる。寛治4年(1090年)には白河法皇が熊野三山に行幸する際に詣で、菊花紋章の御幕を奉納している。天正13年(1585年)、羽柴秀吉により社殿が焼失するが、後に和歌山城代の桑山重晴が復興させ、和歌山城主の浅野幸長により本格的に再建された。

岡山県

岡山神社(酒折宮)

祭神は大吉備津彦命、倭迹々日百襲姫命・妹姫命・日本武尊・大山咋命・倉稲魂命・武安霊命(池田光政)

社格 県社

貞観年間の創建と伝えられ、当初は後に岡山城が築かれる岡山という丘の上に鎮座していた。天正元年、宇喜多直家が岡山城を築くに当たって現在地に遷座。宇喜多秀家が本殿を造営し、次いで小早川秀秋が拝殿以下を造営した。江戸時代には藩主池田家により城内の鎮守として崇敬された。それまでは酒折宮と呼ばれていたが、明治15年に岡山神社に改称し、岡山市の総鎮守とされた。昭和20年に戦災により随神門と末社数社だけを残して焼失した。

吉備津神社

祭神は大吉備津彦命

社格 式内社(名神大)、備中国一宮、官幣中社、別表神社、吉備総鎮守

社伝によれば、大吉備津彦命は吉備中山の麓の茅葺宮に住み、281歳で亡くなって山頂に葬られた。5代目の子孫の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営し、命を祀ったのが創建とする。承和14年に従四位下の神階を受けた記載があり、翌年には従四位上に進んだ。仁寿2年には四品、10世紀には一品の品位も受けた。『延喜式神名帳』では「備中国賀夜郡 吉備津彦神社」として名神大社に列し、中世には武家の崇敬を受け、たびたび社殿の修復や社領の寄進があった。江戸中期には三重塔を破却し神仏分離を行った。明治4年に国幣中社に列し、公称を「吉備津神社」に定めた。

吉備津彦神社(朝日の宮)

祭神は大吉備津彦命

社格 備前国一宮、県社、国幣小社、別表神社

社伝では推古天皇の時代に創建されたとするが、初見の記事は平安後期である。『延喜式神名帳』には、備前国の名神大社として安仁神社が記載されているが当社の記載はない。しかしながら、一宮制が確立し名神大社制が消えると、備前国一宮は吉備津彦神社となったとされている。天慶2年における天慶の乱の際、安仁神社が藤原純友に味方したことに起因する。戦国時代には、日蓮宗を信奉する金川城主・松田元成による焼き討ちに遭い社殿を焼失した。松田氏滅亡後、宇喜多直家が崇敬し、高松城水攻めの際には羽柴秀吉も武運を祈願したと伝えられている。江戸時代になると姫路藩主で岡山城主の池田利隆が本社を造営した。

金剛山遍照寺法界院

真言宗

本尊は聖観世音菩薩

中国三十三観音5番

開山は天平年間、報恩大師と寺伝に伝わる。報恩大師は修験道の流れを汲む観音呪を修めた行者であり、備前の地に48ヶ寺を草創する。開創当時は西谷山妙塔寺と号し現在地より北方の笠井山の山麓に所在し、大伽藍を有していたと伝えられている。本尊の聖観音は、桧の一木一体の稀有の霊像で、平安初期の貴重な作で一部に胡粉が残っているところから極彩色であったことが窺える。聖徳太子作とも伝えられている。

広島県

多喜山大聖院水精寺

真言宗御室派大本山

本尊は十一面観世音菩薩、波切不動明王

中国三十三観音14番、広島新四国八十八ヶ所霊場87番・88番

大同元年に空海が宮島に渡り、弥山の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇勅命の祈願道場となったという。ただし、空海と宮島の結びつきは、史実としては確認できない。古くは「水精寺」と称し、安元3年の「伊都岐島水精寺勤行日記注進状案」及び同年の「太政官牒案」に「水精寺」と見えるのが文献上の初見である。明治20年の火災で大部分の堂宇を焼失し、現在ある堂宇はその後整備されたものである。

亀居山放光院大願寺

高野山真言宗

本尊は薬師如来、弁才天

中国四十九薬師霊場22番、広島新四国八十八ヶ所霊場1番、日本三大弁才天

寺伝によれば平安時代初期に空海によって開かれたとも伝えられるが、一説によれば鎌倉時代初期の建仁年間に了海によって開かれたとも伝えられる。古くから大聖院とともに厳島神社との関係が深かった。

厳島神社(伊都岐島神社)

祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命

神体は弥山(神体山)

社格 式内社(名神大)安芸国一宮、菅公聖蹟二十五拝20番、官幣中社、別表神社、厳島神社総本社

推古天皇元年、当地方の有力豪族・佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことに始まるとされる。「イツクシマ」という社名も「イチキシマ」が転じたものとする説がある。厳島神社の鎮座する厳島(宮島)は「神に斎く(いつく)島」という語源のように、古代から島そのものが神として信仰されたと考えられている。厳島中央の弥山山頂には巨石が連なっており、山岳信仰の対象であったとされる。摂社の厳島天神社は戦国時代に毛利氏が造営した社。

豊国神社(千畳閣)

祭神は豊臣秀吉、加藤清正

社格 厳島神社末社

豊臣秀吉が毎月一度千部経の転読供養をするため,天正15年に発願,安国寺恵瓊を造営奉行として同17年、ほぼ完成した大経堂である。文禄・慶長の出兵,秀吉の死去などの理由により天井板もはられず,正面の階段もない未完成状態であるが,規模広壮,木割雄大で軒丸瓦・唐草瓦に金箔をおすなど,よく桃山時代の気風を示している。

広島護国神社

祭神は広島県西部出身の国事殉難者、広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等

社格 別表神社

明治元年に戊辰戦争に従軍して戦死した広島藩士を祀る「水草神社」として建立。その後、官祭招魂社となる。昭和9年、社殿の老朽化に伴い、西練兵場の西端に移転。昭和20年、原爆により大鳥居以外は完全に破壊される。昭和31年、現在地に移転し、再建される。

大宝山権現院千光寺

真言宗

本尊は千手観音

中国三十三観音10番

寺伝によれば大同元年に創建され、源満仲によって再興。戦国時代には備後国御調郡木梨村木梨城主の杉原元恒がこの地に出城を築いている。

鳥取県

角磐山大山寺

天台宗別格本山

本尊は地蔵菩薩

中国三十三観音29番、伯耆観音霊場14番・15番

大山の山中にあり奈良時代に成立した山岳信仰の霊場。養老2年に金蓮上人が地蔵菩薩を祀ったことが起源と伝わる。平安時代になって天台宗が統括するようになり、西日本の天台宗の拠点となった。座主は比叡山から派遣され、ここでの任期を勤めた後、比叡山に戻って昇格するという仕組みが作られていた。特に紅葉の時期は素晴らしい景色となる。

補陀落山慈眼寺観音院

天台宗

本尊は聖観世音菩薩

中国三十三観音32番、因幡観音霊場1番

岡山の藩主池田忠雄が寛永9年に薨ると、光仲が3歳で家督を嗣いだが徳川幕府から因幡・伯耆の二州に国替された。岡山の露月山光珍寺4世宣伝は、光珍寺を弟子豪弁に譲り、因幡に随伴を命じられ、城山に近い栗谷に寺地を与えられて雲京山観音寺を興し、城山より出現の聖観世音菩薩の尊像を賜り本尊とした。その後栗谷の寺地は御用地となり、寛永16年頃上町の現在地に移り伽藍を整備し、補陀落山慈眼寺観音院と号した。

乾向山東隆寺大雲院

天台宗

本尊は千手観世音菩薩

中国三十三観音33番、因幡観音霊場33番

慶安3年、鳥取藩主池田光仲の開基により創建された寺で、当初は淳光院と号していたが、文化11年に大雲院と称した。鳥取東照宮(現在の樗谿神社)の別当寺であり東照宮に隣接していた。藩政時代は鳥取藩における徳川将軍家位牌所として繁栄した。明治時代になり神仏分離令により別当寺を解かれ、現在の地に移転された。

喜見山摩尼寺(マニサン)

天台宗安楽律院法流

本尊は帝釈天王、千手観世音菩薩

中国三十三観音特別霊場

摩尼山の山頂付近に開創された古刹で、山頂の立岩は帝釈天降臨の霊地とされている。「摩尼寺帝釈天王縁起」によれば、平安時代の初め、高草郡の産見長者が喜見山(摩尼山)に登ると、立岩に帝釈天が降臨し、「今よりこの峰に鎮座して衆生を救い、なかんずく五障の身である女人を済度しよう」と告げた。長者はこの地に精舎を建て、承和年間、円仁が再興したのが摩尼寺の起こりという。寺はその後中腹に遷移、さらに豊臣秀吉の焼き討ちに遭い荒廃していた寺を、江戸時代初期に池田光仲・光政によって、鳥取城の鬼門にあたる現在の山裾に再建されたものである。

大唐大巖深心山九品院玄忠寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺。永正5年、鳥取城下湯所の高浜地にて開創と伝わる。万治3年に現在地に移転した。寛政12年に伽藍を焼失するも、文化2年に現在に伝わる本堂、山門、鐘楼が再建された。

宇倍神社

祭神は武内宿禰命

社格 因幡国一宮、式内社(名神大)、国幣中社、別表神社

祖神を祀ったとされる伊福部氏の居住した頃が創建と思われる。「因幡国伊福部臣古志」には伊福部氏の第16世伊其和斯彦宿禰が因幡国造となり、成務天皇から賜った大刀等を神として祀ったとあるのが当社の創祀か。「延喜式神名帳」には、仁徳天皇55年、武内宿禰が因幡国の宇倍山中腹の亀金山に双履を残して行方知れずになったとあり、本殿裏に残る2つの「双履石」は古墳の一部で、後に武内宿禰に関する伝説がつくられたとされる。承徳3年、因幡守となった平時範が国府に初登庁した翌日に当社に参拝して奉幣や告文を行い、郡司からの利田請文を奉納したと知られる。中世以降、社領を失って衰退し、天正9年、羽柴秀吉の鳥取城攻めで社殿全てが灰燼となり、神職も離散したが、寛永10年、鳥取藩主池田光仲の社領25石の寄進を受け復興した。

白兎神社

祭神は白兎神

社格 村社

創建不詳。かつて兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれたが、戦乱で焼失し、鹿野城主だった亀井茲矩により慶長年間に再興された。戦乱焼失後、白兎神の御神体は現白兎神社の南方の山上に位置する松上神社に遷座されていたという。現在の本殿は明治時代の再建。亀井茲矩はこれに先立って摂津国御霊神社(祭神瀬織津姫)を当時の自邸敷地内に遷座・復興していた。鎮座地は身干山と呼ばれる丘で、因幡の白兎が身を乾かした山と伝えられる。境内には、白兎が体を洗った御身洗池がある。本殿の土台には28弁の菊の紋章が彫刻された菊座石が使われており、創建に皇室の関わりがあった可能性がある。白兎海岸の西寄りには、白兎神社に合祀されている白兎川下神社と、すぐ沖には白兎がいたとされる淤岐島がある。

島根県

九重山長楽寺

天台宗

本尊は聖観世音菩薩

出雲三十三番観音22番

承和14年、慈覚大師円仁が入唐求法の旅より帰朝後、当地方教化のみぎり、聖観音を刻み御堂を建立し安置した。その後、隆純和尚が再興したが、元亀・天正の兵乱以後衰退し、明治7年、廃寺となり私邸内自祭りの仏堂となっていたが、庶民の厚い信仰により、明治12年、衆庶参拝の許可を得る。その後、信徒の願望により、明治45年、清水寺搭頭「見性院」を移転合併の許可を得、大正2年、現在地に移転し観音堂を合併して「見性院」と号した。その後旧名の「長楽寺」の呼称を得て現在にいたる。

 

松高山普門院(観月庵)

天台宗

本尊は大聖不動明王

堀尾吉晴が松江城を築き、城下町を造成した当時開創された寺院。当初は松江城の祈願所として島根群市成村に松高山願応寺と豊国神社を建立し、香華の資として300石が与えられ賢清上人を別当職に任じたのが始まり。寛永15年、寺町の大火により類焼し、元禄2年、松平綱近により現在地の北田町が城の鬼門なるをもって坊舎を建立した。観月庵は享和元年に建てられた細川三斎流の茶室で、松平不昧もたびたび訪れたといわれている。 

 

歓喜山月照寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

出雲国神仏霊場5番

元々は洞雲寺という禅寺があったが、永く荒廃しており松江藩初代藩主松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、寛文4年に再興した。浄土宗の長誉を開基とし、「蒙光山月照寺」と改めた。2代藩主松平綱隆は父・直政の遺命を継ぎ境内に直政の廟所を営んだ。この際に山号を現在の「歓喜山」と改めた。7代藩主松平不昧の廟門は松江の名工・小林如泥の作によるとされ、見事な彫刻が見られる。境内には不昧お抱えの力士であった雷電爲右衞門の碑がある。また、不昧が建てた茶室・大円庵がある。

八重垣神社(佐久佐神社)

祭神は、素盞嗚尊、櫛稲田姫、大己貴命、青幡佐久佐日古命

社格 式内社(小)、県社、別表神社

出雲国神仏霊場14番

素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」と詠んで櫛稲田姫との住居を構えたという須賀の地に創建され、後に、青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社の境内に遷座したという。元慶2年に正五位上の神階を授かった。佐草氏が神職として奉仕し、近世には八重垣大明神と称された。

熊野大社

祭神は、熊野大神櫛御気野命

社格 式内社(名神大)、出雲国一宮、国幣大社、別表神社

出雲国神仏霊場15番

「熊野大神」の神階が仁寿元年に従三位、天安3年に正三位、貞観元年に従二位勲七等、貞観9年に正二位勲七等に昇叙。延長5年成立の『延喜式神名帳』では出雲国意宇郡に「熊野坐神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。中世には熊野信仰の影響を受けて「上の宮(熊野三社)」と「下の宮(伊勢宮)」に分かれた(上の宮は明治の神社合祀で下の宮に統合された)。近代社格制度のもとで神社名を「熊野神社」として1871年に国幣中社に列格した。1916年に国幣大社に昇格した。1977年に上古の名前を回復する形で現在の熊野大社と改称した。

神魂神社

祭神は、伊弉冊大神、伊弉諾大神

社格 県社

天穂日命がこの地に天降って創建したものと伝えられるが、『延喜式神名帳』、『出雲国風土記』に当社は記載されておらず、文献における初見は承元2年の鎌倉将軍下文であり、実際の創建は平安時代中期以降とみられている。社伝では、天穂日命の子孫が出雲国造として25代まで当社に奉仕したという。出雲国造家は現在は出雲大社の宮司家であるが、国造家の代替わりのときの「神火相続式」「古伝新嘗祭」は、明治初年までは当社に参向して行われていた。

賣布神社(白潟大明神・橋姫大明神)

祭神は、速秋津比売神(水戸ノ神・祓戸ノ神)

社格 県社

出雲国神仏霊場6番

『出雲国風土記』に「賣布社」、『延喜式』に「賣布神社」として見える。元は意宇の入海(宍道湖)西岸に鎮座していたといわれ、潮流や地形変動に伴い東へ遷座を重ね、13世紀頃に現在地で祀られるようになった。

須衛都久神社

祭神は、伊弉册尊、素盞嗚尊

創建年代は不明。『出雲国風土記』の「須衛都久社」に比定されている古社。往古は末次亀田山(現在の城山)にあったが、慶長年間の築城の際に末次茶町へ移転、延宝年間に洪水で倒壊し現在地へと移った。明治6年に県社となった。現在は島根県神社庁特別神社に指定されている。

須我神社(日本初之宮)

祭神は、須佐之男命、稲田比売命、清之湯山主三名狭漏彦八島野命

社格 県社

出雲国神仏霊場16番

『古事記』では、須佐之男命は八岐大蛇を退治後、妻の稲田比売命とともに住む土地を探し、当地に来て「気分がすがすがしくなった」として「須賀」と命名し、そこに宮殿を建てた。これが日本初の宮殿ということで「日本初之宮」と呼ばれ、この時に須佐之男命が詠んだ歌が日本初の和歌で、「和歌発祥の地」とされる。天平5年『出雲国風土記』大原郡条に記載される「須我社」に比定。風土記の時点では神祇官の管轄ではなく、延長5年の『延喜式神名帳』にも記載されていない。天文年間、当地に地頭として信濃国諏訪から中沢豊前守が赴任し、諏訪大社の武御名方命を勧請して合祀。

白潟天満宮

祭神は、菅原道真

社格 無格社

保元年間、平忠度が出雲国を治めていた時、能義郡富田の庄に富田城を築こうとし、奉行として平景清が下向したが、眼病にかかった。そこで斎戒浄身し菅公に一心に祈っていたところ夢の中でお告げがあり、まもなく全快した。それからは厚く菅神を信仰し鎮座として富田城内に社殿を建立し祀った。以後富田城内に長く祀られていた。その後、堀尾吉晴が慶長年間、富田城を松江の亀田山へ移されることとなり、白潟に奉遷した。奉遷後は、歴代松江藩主の厚い尊崇を受け、藩費により造営・維持が行われていた。廃藩後は門前町である天神町を始めとする市内外の多くの崇敬者により維持されている。

松江護国神社

祭神は、護国英霊

社格 別表神社

明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。昭和10年に島根県招魂社建設奉賛会が組織され、昭和14年3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。第二次大戦後は島根神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年に元の社名に復した。

出雲大社(杵築大社)

祭神は、大国主大神

社格 式内社(名神大)、出雲国一宮、官幣大社、勅祭社、別表神社

出雲国神仏霊場1番

古代より杵築大社と呼ばれていたが、明治4年に出雲大社と改称した。創建以来、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきた。現在の宮司は84代国造千家尊祐で、國學院大學を卒業後に太宰府天満宮を経て出雲大社禰宜、権宮司と昇格すると、平成14年、宮司に就任。翌年、神社本庁より神職身分特級を拝受している。また、宮司の正服の紋様は神社本庁の定める黒綾文輪なし裏同色平絹ではなく、黒綾にご神紋である二重亀甲剣花角の文様を練り込んだものであり他に類を見ない。現在も、皇室の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている。

須佐神社

祭神は、須佐之男命

社格 式内社(小)、国幣小社、別表神社

出雲国神仏霊場18番

『出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。古来須佐之男命の本宮とされた。社家の須佐氏は、大国主神の子の賀夜奈流美命を祖とすると伝える。旧社地は神社の北方にある宮尾山にあったとされる。現社地は盆地のほぼ中央部にあり、中世の時点ではすでにこの地にあったと考えられる。

 

天応山神門寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来、十一面観世音菩薩

中国三十三観音23番

開山が宋肇菩薩、二世は伝教大師、三世が弘法大師である。弘法大師がこの神門寺から「いろは四十八文字」を四方に弘めたれたということから神門寺ではこの仮名文字の御真筆を現在も収蔵している。御本尊は行基菩薩のご自作と伝えられる阿弥陀如来で、法嗣は永く密教を厳修していたが、三十八世良空上人が法然上人の専修念仏に帰依して上洛し、七条の袈裟と六字名号を授かって帰り、山陰地方の念仏弘通の霊場となった。観音堂には慈覚大師作と思われる平安初期の秘仏十一面観世音菩薩像が祀られている。

香川県

金刀比羅宮

祭神は、大物主命、崇徳天皇

社格 国幣中社・別表神社

琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮。

我拝師山出釈迦寺求聞持院

真言宗御室派

本尊は釈迦如来

四国八十八箇所73番

弘法大師が真魚といった7才のとき、捨身が嶽から「仏道に入って衆生を救いたい。成就するなら霊験をたまえ、さもなければこの身を諸仏に捧げる」といって切りたった断崖がら身を躍らせた。すると釈迦如来が現われて羽衣で助け「一生成仏」の宜を授けた。そこで釈迦如来を本尊とし、その麓に堂宇を建立して寺号を出釈迦寺、受けた霊験から山号を我拝師山と名づけて第73番の霊場に定めた。

福岡県

櫛田神社

祭神は、大幡大神・天照皇大神・素盞鳴大神

社格 県社・別表神社

社伝では、天平宝字元年、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。天慶4年、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請した。戦国時代に荒廃したが、天正15年豊臣秀吉によって博多が復興されるときに現在の社殿が造営された。

大幡大神(大幡主命)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で、北陸地方で怪物を退治したとされる。

太宰府天満宮

祭神は、菅原道真

社格 官幣中社・三天神・菅公聖蹟二十五拝23番

菅原道真は901年に藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰府に左遷され、903年に死去した。その遺骸を都まで送ろうとしたが、大宰府から外れた所で牛車を曳いていた牛が動かなくなった。それはそこに留まりたいのだという道真の遺志によるものと考え、そこに墓が作られ、905年には墓所に廟が建てられたのが安楽寺天満宮の創始。その後、明治に太宰府神社、1947年太宰府天満宮に改称。

筥崎宮(筥崎八幡宮)

祭神は、応神天皇、神功皇后、玉依姫命

社格 式内社(名神大)、筑前国一宮、官幣大社、別表神社

延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まる。延長元年(923年)に現在地に遷座。『延喜式神名帳』には「八幡大菩薩筥崎宮一座」と記載され、名神大社に列している。元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられた。以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。

水鏡天満宮(容見天神)

祭神は、菅原道真

社格 村社

菅原道真が博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで庄村に社殿が建造され「水鏡天神」「容見天神」と呼ばれた。江戸時代初期の慶長17年、福岡藩初代藩主黒田長政によって「水鏡天満宮」として福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転された。

住吉神社(住吉本社)

祭神は、底筒男命、中筒男命、表筒男命

社格 式内社(名神大)、筑前国一宮、官幣小社、別表神社、三大住吉

筑前国住吉大明神御縁起では、この住吉神社が鎮座する地を住吉神の生まれた阿波岐原の古跡に比定し、上古よりの鎮座として「住吉本社」または「日本第一の住吉宮」であるとし、全国2千数百社ある住吉神社の始源であるとしている。中世以降は建武元年の文書を初見として筑前国の一宮の位置づけにあったとされる。中世以前の史料で一宮の記述が確認されているのは筑前国で住吉神社のみになる。この頃の竹崎季長の『蒙古襲来絵詞』では、住吉神社の朱塗りの鳥居が描かれている。

警固神社

祭神は、警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)

社格 県社

社伝では神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を福崎の地に祀ったのが始まりとされる。慶長6年、福岡城築城の際に下警固村に移され、慶長13年に福岡城主黒田長政によって現在の場所に社殿が造営された。社名及び周辺の地名である「警固」はかつて鴻臚館にあった役所「警固所」に由来する。

香椎宮(香椎廟・香椎廟宮)

祭神は、仲哀天皇、神功皇后

社格 官幣大社、勅祭社、別表神社

古代には神社ではなく霊廟に位置づけられ、仲哀天皇・神功皇后の神霊を祀る。日本書紀、古事記によると、仲哀天皇8年に天皇は熊襲征伐のための西征で筑紫の行宮の橿日宮に至ったが、仲哀天皇9年に同地で崩御したという。香椎宮編年記によれば、その後養老7年(723年)に神功皇后の神託があったため造営を始め、神亀元年に廟として創建されたとする。香椎宮社伝では、仲哀天皇9年時点ですでに神功皇后の手で仲哀天皇廟が建てられたとした上で、さらに養老7年の皇后の託宣により神亀元年に皇后廟も建てたので、これら二廟をもって創建としている。「廟」の名を持つ施設として最古の例であったが、平安時代中頃からは神社化した。天皇・皇后の神霊を祀るという性格から、戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も勅祭社として勅使の参向を受ける神社である。

綱敷天満宮(綱敷天神・綱場天満宮)

祭神は、菅原道真

社格 県社、菅公聖蹟二十五拝22番

菅原道真が大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。

沖縄県

波上宮

祭神は、伊弉冊尊、速玉男尊、事解男尊

社格 官幣小社・別表神社・琉球八社・琉球国一宮

『波上宮 略記』では、遥か昔、人々が海の彼方の海神の国(ニライカナイ)の神々に豊穣や平穏を祈った聖地が当社の鎮座する波の上の崖端で、拝所として日々の祈りを捧げたのに始まると述べている。慶長10年に袋中良定が著した『琉球神道記 巻第五』の「波上権現事」では当宮を琉球国第一大霊現と述べている。