池田市

伊居太神社

祭神は穴織大明神、応神天皇、仁徳天皇

社格 式内小社、村社

応神天皇の時代、機織・縫製技術を得るために呉の国に派遣された猪名津彦命が、呉王に乞い連れ帰った呉服媛・穴織媛・兄媛・弟媛の4姉妹のうち、池田の地に迎えられた呉服・穴織姉妹の妹、穴織媛が祀られている。

延暦4年、桓武天皇の勅命により社殿を新たに、応神天皇、仁徳天皇を祀るようになった。現在の社殿は、織田信長の摂津国への入国により焼失後、慶長9年に豊臣秀頼によって再建された物である。

塩増山大廣寺

曹洞宗

本尊は釈迦如来

摂北霊場15番

応永2年に池田城主の池田充正が創建、天巌禅師が開基した。摂津名所図会には「山内に池があり満ち引きの際埋めた」という伝説が書かれている。永正10年頃に連歌師の肖柏が応仁の乱で戦乱の最中であった堺から移り住み草庵を結んだ。その後は荒木村重によって伊丹に移築されるが、慶長の頃に現地・池田に池田知正によって中興された。

 

待兼山高法寺

高野山真言宗宗

本尊は十一面観世音菩薩

摂津国八十八箇所66番・摂北霊場19番

天平年間に行基が開基、元は池田と豊中の境にある待兼山山頂にあった。永禄年中(1558~70年)までは池田城主池田筑前守の祈願所で、山号の待兼山はそれに因んだものである。その後、兵火のため全焼し、弘治2年、当時の住職が本尊のみを背負い、当地まで逃れ、ここに小堂を建て安置したという。この寺は旧池田城のすぐ近くにあり、天正6年、荒木村重が織田信長から離反した際、伊丹城の支城であった池田城も攻められ、落城後は信長軍の陣地となった。現在の寺は、慶長3年、静弁が中興した。

呉服神社

祭神は呉服大明神、仁徳天皇

社格 式内小社、村社

西国七福神(恵比寿)

応神天皇の時代、猪名津彦命が、呉王に乞い連れ帰った呉服媛・穴織媛・兄媛・弟媛の4姉妹のうち、池田の地に迎えられた呉服媛が祀られている。仁徳天皇76年に呉服媛が死去し、その翌年に仁徳天皇がこの地に建てたとされる。織田信長により焼失、豊臣秀頼によって再建、現在の拝殿は昭和44年に建てられた物。伊居太神社を「上の宮」とされるのに対し、「下の宮」と称される。

不断山西光寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

摂北霊場18番

天文15年、知恩院の徳譽上人の嫡弟・満譽祐圓が諸国遊説の途中当地に宿泊し、一堂を建立したのに始まる。元禄9年誠譽が再建。

 

医王山寿命寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

摂北霊場17番

呉織・穴織二女神が呉から来朝した時の海上護身仏の薬師如来を、行基が二女神の宣託により本尊として開創したという。初めは神願寺と称していたが、疫病平癒の祈願に功績のあったことから、聖武天皇の勅願寺として医王山寿命寺の勅号を賜り改称した。鎌倉時代から室町時代にかけて武家の信仰を集め、書状などの文書や絵図を蔵する。永禄2年に満譽運策が再建して浄土宗となる。

竹原山法園寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

摂北霊場20番

創建不詳。縁起によれば、池田城主筑後守の後室阿波の三好意三の娘を葬りし所であって、池田城主の本願に依り同城羅城(郭外)内に阿波堂を建立し、其の室の冥福を祈りたる処なりと、後この阿波堂は上池田町(現在の薬師堂)に移建されしと伝わる。天文7年、山城国洛陽の法園寺4世勝誉が当寺に転任して、現山号を命名し、諸堂を完備再興した。

 

鉢多羅山若王子釈迦院(尊鉢厄神)

高野山真言宗

本尊は釈迦如来

摂津国八十八箇所57番、摂北霊場24番

神功皇后が百済より釈尊の仏舎利多羅宝鉢を得て凱旋し、仏教がまだ広まっていないので、仲哀天皇の御代、散逸を恐れて鉢塚に隠した。その後、行基が霊夢により石窟より仏舎利を掘出し、聖武天皇の勅命で精舎を建立。また、行基は自ら観音菩薩・不動明王・毘沙門天像を刻して仏舎利とともに安置。寺を鉢多羅山若王寺釈迦院と号し、村を尊鉢と名づけ、斎田300石を賜った。 天正年間の兵火で堂宇と寺宝を焼失し、斎田も没収されたが、天正17年に傳誉が再建し、その後天保11年火災に遭い、慶応元年6月宗浄・歓浄が再建。

多羅山若王寺一乗院

高野山真言宗

本尊は聖観世音菩薩

摂津国八十八箇所58番、摂北霊場23番

神亀元年、聖武天皇の勅願により建立された若王寺の塔頭の一つで、行基菩薩の開基。天正元年、織田信長の兵火にかかり焼失。寛永15年に秀英より再興され、天保5年に快竜により復興した。

石田三成の遺児千代丸が遺臣や乳母に軍旗に包まれてこの里に落ち延び、享和元年に末商・大和屋彦兵衛がこの軍旗を菩提寺の一乗院に収めたという。

清光山常福寺

高野山真言宗 別格本山

本尊は十一面千手観世音菩薩

摂津国八十八箇所59番、摂北霊場22番、摂津国三十三箇所20番

天平3年、行基の開創で、行基が自作の千手観音を安置したという。

2世海然大徳は真言密教を極め、種々の法験を示した。長徳4年、一条天皇の勅願所として、現在の寺号を賜る。その後、白河天皇や後伏見天皇の勅命で、堂宇が修復されている。天正6年、荒木村重が織田信長に背いたとき、常福寺衆徒は荒木氏に同心して籠城したとの流言が広がったため、同7年寺領を没収され、堂宇が焼き払われたが、池田城主池田備後守が復興に尽力し、慶長11年に本堂が再建され、江戸時代以降数度の修補を経て今日に至っている。

吹田市

泉殿宮

祭神は宇迦之御魂大神、建速須佐之男大神、住吉大神、春日大神

社格 村社

貞観11年に当地が長く旱魃に見舞われた際、折りしも王城の守護神として平安京に迎えられようとしていた建速須佐之男大神の神輿が当宮に滞在していた。里人は建速須佐之男大神を相殿とした上で降雨を祈ったところ、たちどころに驟雨がもたらされ、旱害から救われたと伝えられる。この地の水が「ビール醸造に最適」と評価され、大阪麦酒が進出した。これが現在のアサヒビール吹田工場である。

 

慧日山常光円満寺

高野山真言宗

本尊は聖観世音菩薩

摂津国八十八箇所42番

天平7年、行基によって開基。聖観音菩薩像を彫刻し、その場所を聖地としてお堂を建て、「浜の堂」と呼ばれた。人が多く集まり日夜光明が絶えなかったので、常に光明を放つ寺「常光寺」とよばれるようになった。その後、圓満井流の猿楽発祥の地である円満院を合併して、常光円満寺となる。足利将軍家の菩提寺でもあった。

 

高浜神社

祭神は素盞嗚大神・春日大神・住吉大神

社格 村社

「摂津名所図会」に「吹田村に二座あり。牛頭天皇春日明神を祭る。此所産土神とす。又、名就社ともいう。」とある。 天平7年、行基が石浦神宮寺を創立し、浜の堂と名づけ、この地に牛頭天王を勧請して、浜之宮牛頭天王社とした。貞観11年、素盞鳴大神を播磨国広峰山より山城国八坂郷へ遷御の途次、しばらくこの地に神輿を駐め、疫病の難を免れたことで里民が社殿を造営して祀ったという。

 

山田伊射奈岐神社

祭神は伊射奈美命、天照皇大神、天児屋根命、手力雄命、天忍熊根命、蛭子命

社格 式内社(小)・郷社

延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。社伝によると、雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女・倭姫の示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め、付近の小川谷の地に祀ったという。当初は姫宮社と呼ばれた。寛永13年に神殿、拝殿を建造し、明治3年に現在の社名を正称としている。

圓満山普門院圓照寺

高野山真言宗

本尊は千手観世音菩薩

摂津国八十八箇所43番・摂津国三十三箇所28番

仁寿3年、文徳天皇の勅により慈覚大師が草創。観世音菩薩は文徳天皇の念持仏。元慶6年には陽成天皇が病気回復を祈願し、日光・月光の脇士を寄進した。寛平6年、宇多天皇の勅命により醍醐寺の聖宝理源大師が入寺。不動・毘沙門二天を護摩堂に安置。応仁の頃、細川氏の家臣、香西玄蕃が山田庄中村に一城を構え寺領を横奪し伽藍を破壊。円実坊阿闍梨覚玄が残った諸仏像を草堂に祀り、一村本願寺顕如に帰依した時期も小堂に諸仏を安置した。万治年間に法仰覚祐が領主板倉阿波守の助力で再建する。

崎井山佐井寺(山田寺)

真言宗

本尊は十一面観世音菩薩

摂津国八十八箇所44番・摂津国三十三箇所29番

天武天皇6年、道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。天平7年、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。 弘仁5年と弘仁7年に嵯峨天皇よりそれぞれ綿百屯を施入している。また「拾芥抄」には公家恒例御読経21カ寺に列している。天正年中に兵火に罹り、伽藍坊舎を失い、諸仏を草堂に安置した。正保4年、楽順が観音の夢告を受けて再興。領主板倉周防守も梵鐘を寄附した。

千里佐井寺伊射奈岐神社

祭神は伊射奈岐命、八幡大神、素盞嗚大神

社格 式内社(小)・郷社

社伝によると、雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女倭姫の示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め、付近の小川谷の地に祀ったという。貞観から延喜にかけてイザナミを祀る同名の神社が遷座し、以降は区別するため当社は奥宮と呼ばれるようになった。

片山神社

祭神は素盞嗚大神

社格 村社

天正時代の兵火と大正3年の2回、建造物一切が焼失し、古文書等が存在していなので、建立ならび由緒等については不明。

摂津市

蜂熊山蜂前寺金剛院(味舌寺)

高野山真言宗

本尊は薬師如来

摂津国八十八箇所45番

天平勝宝年中、行基が紫雲霊光を目指してこの地に至ると、老翁から精舎を建てなさいと示され、行基自ら薬師如来を彫刻し、放光山昧舌寺と号した。ある年、賊徒の蜂起に村民が防げないでいると、殿内より数千の蜂が出現して退治してくれた。これにより霊蜂山蜂前寺と改めたとされる。 寺伝では永正年間に三宅城城主三宅出羽守国政の外護を得たが、天正年間の兵火で堂宇悉く焼失。寛文3年に宥清が再興。元文年間、領主織田輔宜の祈願寺となり往古の面影を取戻したという。

蜂熊山蜂前寺金剛院(味舌寺)

高野山真言宗

本尊は薬師如来

摂津国八十八箇所45番

天平勝宝年中、行基が紫雲霊光を目指してこの地に至ると、老翁から精舎を建てなさいと示され、行基自ら薬師如来を彫刻し、放光山昧舌寺と号した。ある年、賊徒の蜂起に村民が防げないでいると、殿内より数千の蜂が出現して退治してくれた。これにより霊蜂山蜂前寺と改めたとされる。 寺伝では永正年間に三宅城城主三宅出羽守国政の外護を得たが、天正年間の兵火で堂宇悉く焼失。寛文3年に宥清が再興。元文年間、領主織田輔宜の祈願寺となり往古の面影を取戻したという。

茨木市

磯良神社(疣水神社)

祭神は磯良大神

社格 無格社

創建は不明。現在の社地は式内社の新屋坐天照御魂神社の旧境内地の一部で、同社の境内社として奉斎されていたが、 寛文9年3月に新屋神社が西北隅に遷座されて分かれた。

茨木神社

祭神は建速素戔嗚尊

社格 式内社、郷社

大同2年、坂上田村磨が荊切の里を作った際、天石門別神社が創建されたのに始まる。天石門別神社の名は「延喜式神名帳」にも見える。楠正成が茨木城を築くに当たって現在の位置へ遷座し、以後代々城主の崇敬を受けた。織田信長は天照大御神、春日大神、八幡大神、牛頭天王だけは破却しなかったため、天石門別神社は社名を隠し「牛頭天王社」と号して破却を免れ、また後になって素戔嗚尊を実際に合祀した。元和8年には社殿を新築すると共に、従来の天石門別神社を奥宮とし、素戔嗚尊を本殿に遷して本社とした。

瑞光山正東院蓮花寺

高野山真言宗

本尊は薬師如来

摂津国八十八箇所46番

天平元年、行基がこの地の池に毎夜霊光を発するのを見て、霊地であることを知り伽藍を作ったという。 応仁年間の兵火で堂宇ことごとく焼失。寛永年間に憎祐照が再建をはかり、弟子の快慶が享保5年に完成する。 「安永6年 瑞光山正東院奥之坊」の銘のある鐘には寺宝に小野篁筆大般若経と図師尊有筆の涅槃像があると記されているが、今は共にない。

補陀洛山総持寺

高野山真言宗

本尊は千手観世音菩薩

西国三十三箇所22番、摂津国八十八箇所47番、摂津西国三十三所27番、ぼけ封じ観音6番

総持寺は平安時代に中納言藤原山蔭により開基され、「亀の恩返し」で有名である。これは、総持寺縁起絵巻に描かれており、「捕らえられた亀を山蔭の父高房が助けたことで、その後に山蔭が継母によって川に流されたところを亀に救われる」という話で、亀を観音様の化身としてお祀りしたことに始まる。開基の藤原山蔭は料理の名人でも有り、山蔭流の包丁式が行われるなど、料理の世界でも聖地の一つであると言える。

麒麟山真龍寺大膳院

高野山真言宗

本尊は釈迦如来

摂津国八十八箇所51番

天平20年、聖武天皇の勅願により行基が役小角の旧地に建立。弘仁年間、真如法親王が、大門、鐘楼、経堂など21坊を建立したという。応仁の乱で焼失し、織田信長が寺禄を没収したので次第に衰えた。慶長年間に現在地に移る。文禄年間の検地帳には、新上坊、了光坊、桜木坊、千蔵坊、真東坊、角坊、中坊南坊、泉蔵坊、光明坊、西坊、東実坊の名がある。このうち光明坊通閑は福井上村に弥勒菩薩を本尊とする無量寺を、また了光坊僧某は、福井下村に大日寺を建てたが、いずれも神仏混淆の寺であったので、明治初年の神仏分離のときに共に廃寺となった。

新屋坐天照御魂神社(新屋神社、福井神社)

祭神は天照皇御魂大神、天照国照天彦火明大神

社格 式内社(名神大)、郷社

崇神天皇の御代に神が当地に降臨し、崇神天皇7年に伊香色雄命に勅して祀らせたのに始まる。景行天皇20年には、この神を天照皇大神と称して皇女五百野媛に祀らせた。神功皇后の三韓出兵の際、当地の川原で禊をして当社を祀り、凱戦後に当社祭神の幸魂と荒魂を西の川上(宿久庄)と東の川下(西河原)に分祀したという。大永7年に兵乱の害を被ってから衰微したが、天正12年、領主中川清秀によって再興される。天保年間の社殿造替に際しても同氏から寄進を受けた。

神峯山大門寺金剛院

真言宗御室派

本尊は如意輪観世音菩薩

摂津国八十八箇所50番・摂津国三十三箇所24番

宝亀2年、開成皇子の開基。当初は寺号を青龍寺と称していたが空海がこの地を来訪して、金剛・蔵王の2像を彫刻し、大門寺の守護神としたという。貞観年間には、本堂・無量寿堂・御影堂・三重塔・鎮守十二社権現拝殿・白山権現・護摩堂・中門・弁才天・経蔵・千手堂・楼門・奥院・薬王寺などの諸堂を境内に有し、隆盛を極めていた。平安時代末期~鎌倉時代中期の間、経尊と長賢が願主となり一切経書写が行なわれた。現在の伽藍は中興開山快我上人空寿により江戸時代初期に再建された。

佐奈部神社

祭神は春日大神、応神天皇

社格 村社

摂津国島下郡水尾郷の水尾・堂・小路・内瀬・真砂の5ケ村の氏神。中世の水害や兵乱で由緒を知る手掛かりを失い創建は不明。佐奈部とは稲・麦を打ち落とす農具・佐奈を制作する部民のことで、古代鍛冶集団がこの近隣に定住したと考える説がある。

箕面市

為那都比古神社

祭神は為那都比古大神、為那都比売大神

社格 式内社、村社

大阪府箕面市石丸にある神社。延喜式に為那都比古神社二座とあり、二社相殿であったが、寛平年中(889年~898年)に為那都比古神社と大宮神社に分かれ、大宮神社は大婦天王、弁財天女とも呼ばれ、比古の室、為那都比売神を祀る。天正年中(1573年~1592年)、織田信長の寺社破壊から逃れるため、一時牛頭天王を称した。

應頂山勝尾寺(弥勒寺)

高野山真言宗

本尊は十一面千手観世音菩薩

法然上人二十五霊場6番(二階堂)、西国三十三箇所23番、摂津国八十八箇所54番、摂津国三十三箇所22番、北摂霊場33番

神亀4年、藤原致房の子の善仲、善算の兄弟が草庵を築き、その後、開成が2人に師事し宝亀8年に弥勒寺を創建した。元慶4年清和天皇の病気平癒の祈祷を行い「勝王寺」の寺号を賜るが、「王に勝つ」という意味の寺号は畏れ多いとして勝尾寺に差し控えたという。元暦元年一ノ谷の戦いのあおりで焼失。文治4年源頼朝の命により、熊谷直実・梶原景時によって再建された。承元4年には法然が当寺に滞在している。

歓喜山善福寺

真言宗大覚寺派

本尊は十一面観世音菩薩

摂津国八十八箇所53番

宝亀8年開成皇子の勅願により建立。この時弥勒信仰により、都率天内・外院7院を建て「勝尾寺」を内院とし、外院6ヶ院を置いた。その内の1ヶ院と伝わる。山号は、ひとたび当山に登れば、摂河泉の眺めを欲しいままにし、心気一転・歓喜踊躍の思いを起こさせることから「歓喜山」とし、本尊の霊験あらたかなるを以って、七難即滅、七福即生の欣求を満足させるところから「善福寺」とした。

聖天宮西江寺(みのお聖天)

高野山真言宗

本尊は大聖歓喜天

西国七福神(大黒天)、北摂霊場31番

寺伝によれば、658年に役小角によって開山されたという。役小角が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日、光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れお告げがあり、箕面山を日本最初の歓喜天霊場としたという。

宝生山帝釈寺

高野山真言宗

本尊は帝釈天

摂津国八十八箇所52番

聖徳太子が四天王寺を造立する際、この地の深林を伐採し、用材にするよう命じたが、「我等の住まう場所の木々を伐ってはいけない。もし従わなければ、伽藍の造立はならぬであろう。従えば、仏法は興隆し、志は果たされる」のお告げがあったため、伐採を止め、諸々の天部鬼神等の主である「帝釈天」を自ら刻み、一院を建立したの画はじまり。清和天皇が勝尾寺行幸の時、当寺に参籠され、勝尾寺の外院となった。 応仁の乱の兵火で堂宇ことごとく焼失して衰微したが、慶安2年僧秀栄が再建した。

摩尼山如意輪寺宝珠院

高野山真言宗

本尊は如意輪観音

摂津国八十八箇所56番

縁起によれば、空海が開創した摩尼山如意輪寺の塔頭の1つで、元慶4年陽成天皇より荘園を下賜され、七堂伽藍坊舎数十を数え隆昌を極めたが、応仁年間の兵火で焼失。寛文5年僧秀盛が再建し、安永9年義海上人により如意輪寺の観音像を安置していた観音堂を奥之院とした。

箕面山瀧安寺

本山修験宗

本尊は弁財天

摂津国八十八箇所55番、摂津国三十三箇所21番、西国七福神(弁財天)、日本四弁財天、北摂霊場32番

寺伝によれば658年に役小角が箕面滝の下に堂を建て本尊の弁財天像を安置し、箕面寺としたのが始まり。後醍醐天皇が隠岐に島流しになった際に護良親王が帰還祈祷を依頼し「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。山岳霊場として栄え、空海や日蓮や蓮如が修行した。また天正年間に日本で初めて宝くじの発祥である富くじを始めた寺院としても伝えられる。

高槻市

上宮天満宮

祭神は武日照命・野見宿禰・菅原道真

社格 式内社・郷社

菅公聖蹟二十五拝24番

「天神山」と呼ばれる丘陵上に鎮座しており、太古に武日照命が当地に降臨して鎮座したという。正暦4年、勅使・菅原為理が太宰府に下向して道真の墓に参拝の帰途、この地に達した時に急に牛車が動かなくなった。この地の山上には菅公の祖先である野見宿禰の祖廟があるとして道真を祀ったのが当社の始まりとされる。

鶴林山霊山寺

高野山真言宗

本尊は不動明王

摂津国八十八箇所49番

宝亀9年桓武天皇が箕面に行幸した際、箕面の美しい景観を耳にした開成皇子が箕面大滝の近くで、不動明王からこの地に寺を開創するように告げられ、開創したと伝わる。永禄12年に作られた『室町幕府奉行人連署寺領安堵状』には、安土桃山時代から江戸時代にかけて寺領24町を有したと記されており、山岳修行の聖地として知られた。天正年間、高山右近による戦火にあい、壊滅的な被害を負ったが当時の住職達が不動明王などの仏像を守った。

根本山神峯山寺

天台宗

本尊は毘沙門天

新西国三十三箇所14番・役行者霊蹟札所

日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われ、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天、兜跋毘沙門天はいずれも秘仏。

文武天皇元年に役小角が葛城山で修行をしていた時、北方の山から黄金の光が発せられて霊感を受け神峯山寺に位置する場所にやってきた。そこで天童(金比羅飯綱大権現)と出会い、天童の霊木で四体の毘沙門天が刻まれ、役小角は伽藍を建立し毘沙門天を祀ったことが起源とされる。残り三体の毘沙門天は天高く飛散し、北山本山寺、鞍馬寺、信貴山に安置されたと伝わっている。

南山般若院安岡寺

天台宗

本尊は如意輪観音

新西国三十三箇所客番、近畿三十六不動12番、摂津国三十三箇所25番

開成皇子がこの地に霊験を感じ、自ら観音像を彫り堂宇を建て、宝亀6年に創建したと伝えられている。神峯山寺、本山寺とともに北摂三山寺として天台宗に属する。文安年間に天災により堂宇を焼失するが永正年間に高誓が再建した。天正年間にも三好氏や高山右近の兵火により堂宇が焼失したが、寛文年間に復興された。江戸時代には将軍家の拝領を受け、大日院、藤本坊、阿弥陀院、泉蔵坊の4塔頭をもつ巨刹となったが、明治時代の廃仏毀釈により荒廃し現在の規模となった。

野見神社

祭神は須佐之男命・野見宿禰命

社格 式内・郷社

宇多天皇の時代、疫病がはやり神託により牛頭天王を祀ったところ、疫病が治まったので、社殿を造営したという。江戸時代までは「牛頭天王社」と称していた。高山右近が高槻城主となったとき、右近はキリスト教を信仰していたため、高槻城内にあった当社の社殿を破壊し社領を没収した。元和5年、高槻城主・松平紀伊守が社殿を再建した。明治元年の神仏分離により祭神の名を須佐之男命に変更し、野見宿禰命を合祀して「野見神社」に改称した。

峰尾山地蔵院

真言宗大覚寺派

本尊は地蔵菩薩

摂津国八十八箇所48番

天平年間に行基が創建したと伝えられている。その後火災に遭い寺伝や堂宇などを焼失したが、慶長年間に槇尾の明忍和尚が真言律宗として再興、その後の寛文7年に教存律師により堂宇等が造営された。幕末に40年ほど無住職の状態が続き荒れていたが、明治2年に実玄和尚が入山し、大修理が加えられている。

優雲波羅華山観音廣智勝幢禅寺(廣智寺)

黄檗宗

本尊は十一面観音菩薩

摂津国三十三箇所26番

聖徳太子自らが観世音菩薩像を造り、堂宇を建て創建したと伝えらる。当時は観世音寺と称したが、天正6年に高山右近のキリスト教への改宗に応じなかったため堂宇は焼き払われた。唯一本尊である観音像のみが里人により難を逃れ草庵に安置され守られた。寛文元年に当時の高槻城城主・永井直清が夢の中で、聖徳太子から観音像をまつるように告げられ伽藍の建設を志し、龍渓性潜が開山となって再興、延宝元年に諸堂宇を建設し、寺名も廣智禅寺と改称した。

金剛山象王窟伊勢寺

曹洞宗

本尊は聖観音菩薩

平安時代の女流歌人である伊勢が結んだ庵を天台宗の寺に改めたものと伝えられる。戦火などにより衰退したが、江戸時代に再興され曹洞宗に改められた。

北山本山寺霊雲院

天台宗

本尊は毘沙門天

役行者霊蹟札所

役小角が葛城山で修行中に北西に紫雲のたなびくのを見て霊験を感じ、北摂の山に来て自ら毘沙門天像を彫り、堂を建てて修験の道場として開山したのが始まりと伝えられている。宝亀年間に光仁天皇の子・開成皇子が諸堂宇を建立して本格的な仏教寺院として創建。天正10年の山崎の戦いの際に高山右近の兵火に罹り焼失したが、慶長8年、豊臣秀頼が鐘楼、楼門などを再建。宝永年間に徳川綱吉の生母・桂昌院が改修を加えた。現在の中の門は、伏見桃山城から移築されたと伝えられる。

東大阪市

枚岡神社(元春日)

祭神は天児屋根大神、比売大神、武甕槌大神、斎主大神

社格 式内社(名神大)、河内国一宮、官幣大社、別表神社

社伝によれば、神武天皇紀元前3年、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのが創建とされる。「平岡」の社名は神津岳の頂が平らだった事による。中臣氏の支流の平岡連の氏神とされた。白雉2年(650年)、平岡連によって山頂から中腹の現在地に移された。山頂には現在も奥宮がある。神護景雲2年(768年)、奈良の春日大社に祭神二柱を分祀し、元春日社とされる。宝亀9年(778年)には春日大社から武甕槌命と斎主命の二神の分霊を奉斎した。

瓢箪山稲荷神社

祭神は若宇迦乃賣命

社格 無格社、日本三稲荷、辻占総本社

創建は天正11年。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方三里の地に鎮護神として伏見桃山城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされる。現在の本殿は、慶応2年に建てられたものである。神社本殿の背後にある小丘は、「瓢箪山古墳」とよばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、山畑古墳群の中で最大・最古のもの。江戸時代から近くの東高野街道において辻占いの風習があったが、明治時代初めごろに宮司が「辻占」を創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになった。

圓通山観音禅寺

曹洞宗

本尊は聖観音菩薩

河内西国三十三箇所30番

應永元年臨済宗妙心寺2世授翁宗弼が建立。当初は大伽藍であったが、兵火に遭い灰燼に帰す。後に大松の根元の土中より三尺八寸の聖観音出現し、永享元年より四辻に御堂を設けていたが、慶安元年高徳右平道者の実弟播州三木城主鈴木三九郎重成を大施主として再興、石平和尚を開基とする。以来女人祈願多く、特に安産に霊験著しく、濃州岩村城主丹羽式部少輔氏定公の内室が、安産祈願したところ、男子を得た。これを欣びで報恩の為、唐金寝釈迦像・涅槃図と梵鐘を寄進している。

徳庵神社

祭神は天照皇大神、豊受姫大神、住吉大神、大国主大神

社格 無格社

創建不詳。神明社と称して別の場所にあったものを1951年に現在地に遷座。この地は元々沼地であったが、村ができた時に産土神を祀ったのがはじまりとされる。

法蔵山観音寺

真言宗

本尊は十一面観世音菩薩

河内西国三十三箇所19番

宝暦5年、慈雲尊者に帰依した高峰智興大尼が開基。正法律根本道場として弟子の教化につとめたと伝えられている。慈雲尊者が河内巡回の折に立ち寄り、その時書かれた梵字が尊者の足跡として瓦などにのこされている。六方石を枠にはめ、建てられたという山門の扁額も尊者の書。

石切不動明王

修験道

本尊は石切不動明王

詳細不明。大阪神輪講が管理する不動さん。

石切剣箭神社(石切さん)

祭神は可美真手命、饒速日尊

社格 式内社(小)、村社

創建年代は不明、皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇の御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わる。日本三代実録に「貞観7年9月22日に河内国正六位の石切劔箭神社従五位下を授く」との記述がみられ、延喜式神名帳にも「石切劔箭命神社二座」とみられる。宮山の地にあった祭祀の場は、いつの頃か現上之社の場所に遷され、さらに明治38年には現在の本社本殿に合祀された。その後、上之社は奥の院として、昭和7年に解体保存されていた本社の旧本殿を上之社に移し、昭和47年に往古の姿を取り戻した。

醫王山額田寺

真言宗

本尊は薬師如来

河内西国三十三箇所22番

額田の豪族高内重行が1259年に先祖の旧記を記した『ぬかた縁起』に「額田寺は弘仁年中に弘法大師高野山を開き京より南山に至り、平城より難波へ越し給う路次の止宿のために額田の首高内皆人の皇子の社のかたわらに一寺をいとなむ・・・・」とあり、弘仁年中に弘法大師の宿所として高内皆人が額田寺を建立したとされる。

 

浄翁山玄清寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

河内西国三十三箇所23番

慶長2年、額田村の高内正貞が聖誉上人を招き開山したと言われる。山号の浄翁山玄清寺は高内正貞が浄翁玄清居士と称したところから名付けられた。高内正貞は織田信長に従い大坂石山本願寺との戦いに参加しその戦没者の慰霊のために建立。高内氏菩提寺。天正11年には、前関白近衛前久の枚岡神社参詣の案内役をつとめる。延宝年間に教誉上人が中興し、享保2年、寂誉上人のとき、高内の人々が施主となり上棟されたことが記された棟札が残されている。

 

恵日山千手寺(上之坊、光堂)

真言宗大本山

本尊は千手観世音菩薩

河内西国三十三箇所10番・役行者霊蹟札所

天正2年に記された寺伝によれば、白鳳時代に笠置山の千手窟で修行していた役行者が、神炎に導かれ当地に来て千手観音の出現に出会い、一宇を創建し、恵日山千手寺と名付けたとされる。以後里人はこの堂を光堂とよび、この地を神並の里と呼ぶようになった。また、平安時代の初め、弘法大師がこの寺に止宿した際、当寺守護の善女竜王が夢に現れ、補陀落山の香木を与えた。大変喜んだ大師はこの木で千手観音像を刻し本尊としたとされる。

長尾山天龍院

金峯山修験本宗大阪別院

本尊は八王龍王尊

役行者霊蹟札所

天龍院は、明治四十年頃、不治の病に冒された大阪の商人の谷坂光栄によって建立された。長尾の滝に籠もって病気平癒を祈願。すると不治の病の筈の病魔を克服。これを感謝し、八大龍王を本尊として天龍院が建立した。長尾の滝は、役行者が行場としていたとも伝えられ、慈雲尊者飲光がこの地に「雙龍菴」という庵を結び、宝暦8年から14年間を隠棲した。また、「雙龍菴」は現在この地になく、長栄寺に移築、保存されている。天龍院本堂は二分されており、右が本尊八大龍王を祀り、左は蔵王権現を中尊として不動明王と役行者がまつられてる。天龍院は、昭和40年代に金峯山寺大阪別院とされ、毎年5月に行われる大祭には、大勢の修験者が出仕。盛大に採燈大護摩供が執り行われる。

鷲尾山興法寺

真言宗醍醐派

本尊は三面十一面千手観音

河内西国三十三箇所26番・役行者霊蹟札所

役行者が開基し、弘法大師空海が諸堂を整備したとされる。千手寺を開いて神並村にあった役行者は、生駒山の東に吉祥を表す雲がたなびくのを見て、氷室滝という滝にちかづいてみると、そこに氷室権現という神があらわれて、大聖歓喜天像を授けられた。さらに時は下って平安初期は弘仁6年、空海がこの地に参籠のおり、九頭龍権現が出現して、役行者が授けられた聖天像を授けられ、この地に諸堂を建立し、鎮護国家の道場としたと伝えられる。しかし正平3年に起こった四条畷合戦によって諸堂消失。永禄6年に大西丹後守浄味が再興し、参道に桜を植えた。聖天は聖天堂に祀られて、護摩堂には烏枢沙摩明王が祀られ、左右に不動明王と役行者を奉祀している。烏枢沙摩明王は不浄を消し去る明王とされ、他の寺院ではあまり見られない。

 

門真市

門真神社

祭神は素盞鳴尊

社格 村社

詳しい創建年月日は定かではないが、当初南宮・中宮・北宮の三宮があり、その内の中宮だったという。門真庄の発達により、一から四番の村がつくられ、四番村の独立とともに元村の牛頭天王を移し、創建となった。

天神社

祭神は少彦名命・菅原道真

社格 村社

門真市月出町にある神社。伊勢斎宮帰路沿い近いため、かなり古い時代の創建とされる。 主祭神は少彦名命であるが、北河内地方ではこの神社でしか祀られていない。また少彦名命は一寸法師や雛人形の原型・起源だという言い伝えがあり、そのため「人形供養」も行われている。 相殿には寛永の頃、領主であった淀藩主・永井尚政が崇拝した菅原道真が祀られている。

 

三島神社

祭神は天照皇大神・大己貴命・素盞嗚尊

社格 郷社

創建年代は不詳。近江国の山王総本宮日吉大社より御分霊を勧請し、三ッ島村の氏神として奉祀した。古来、山王権現と称したが、明治3年4月に現社名に改称した。三島の他、三ッ島・三嶋とも、いずれも「みつしま」。境内には数本大きなクスノキが存在するが、薫蓋樟と呼ばれる一際大きなクスノキがある。府下最大で、国の天然記念物。平成2年に開催された「国際花と緑の博覧会」で「新日本名木100選」、近年では「大阪みどりの100選」に選ばれた。

 

島頭天満宮(産須那神社)

祭神は菅原道真

社格 村社

創建年代は不詳。寛永年間(1624年)永井尚政が領主であった時代には既に存在していたという記録がある。社殿は1716年に再建され、享和2年(1801年)には洪水のため修理が行われた。文化11年に代官小堀主税と大坂城代太田備後守に氏地分割された。現在の社殿は安政5年に再建されたものである。昭和51年に現在の「島頭天満宮」に改名した。これは永年親しんだ地名を残すためであった。

 

守口市

守居神社

祭神は素戔嗚尊、賀茂別雷神

社格 村社

延喜18年に創建されたと伝えられる。社記によれば、天道神・太歳神齢殺神また素戔鳴尊。三輪明神・清瀧明神・日吉権現・新羅明神・三井神とも記されている。いづれも淀川流域の守護神として当地に土居を築き社殿を構えてお祀りされたもので、地名を土居の庄と称し、昔は土居神社と称号されていたという。

天乃神社(天農神社)

祭神は菅原道真、素盞鳴尊、誉田別尊

社格 村社

創建不詳。鎌倉時代既に信仰を集めていた。四條畷の戦いでは楠木正行が東橋波の天乃神社を本陣とした。そのため兵火を被り、後村上天皇の時には正平の乱で社殿が焼失された。寛文10年竹内門主良尚親王より菅原道真の木像を下賜され、素盞鳴尊、誉田別尊を御鎮座せられる。現在に残る本殿はこの時代か、それ以前に再建せられたものである。

高瀬神社

祭神は天御中主命

社格 式内社(小)、村社

創建不詳。社伝では聖武天皇の勅願により行基が高瀬里に鎮座したものとされる。古代の難波の宮の表鬼門の地に鎮座することから、鬼門の守護神として、又 厄除けの神として、先史時代より南北時代迄は河内十七ヶ庄の里人から尊崇された。元亀天正年間の織田・三好の兵火で焼失、その後衰徹しましたが祭祀は続けられ、現在の本殿は貞亨4年に、拝殿は文化10年に建築された。

産須那神社

祭神は菅原道真

社格 村社

創建不詳。大阪の乱で焼失した為、創建年代は不詳ながら室町時代と考えられている。寛永元年社殿を再建し、寛延2年に五条家から道真木造を下賜され祀る。

 

佐太天神宮(佐太えびす)

祭神は菅原道真

社格 村社

菅公聖蹟二十五拝第9番

一説によると菅原道真が当地に滞在したのは宇多上皇の計らいにより無実の証明が為されることを期待して、都からの沙汰を待っていたためとされており、この「沙汰」が転訛して地名が佐太になったとされる。道真没後50年後の天暦年間に、道真を慕う里人によって道真が残した木像をご神体として祠を建てたのが当社の始まりである。河内国茨田郡大庭荘の惣社となり、天正8年に小出秀政が、次いで大坂夏の陣の戦後、元和元年に秀政の子で岸和田藩主となる小出吉英が社殿を再興した。

津嶋部神社

祭神は津嶋女大神、素盞嗚尊、菅原道真

社格 式内社、郷社

創建不詳。「津島氏」が祖神を祀ったと云われる。茨田郡一の宮の称あり、文徳実録に「嘉祥3年12月河内国津嶋女神従五位」と記されている。寛永10年、淀の城主永井信濃守尚政がこの地を領した際、菅原道真を合祀し神領五百石を寄進して大宮八幡宮と称した。

寝屋川市

萱島神社

祭神は菅原道真、豊受大神、萱島開拓の租神

社格 村社

天明7年(1787年)に萱島開拓の祖神を祀ることとなり、宗源の宣旨により豊受大神・菅原道真が勧請・合祀された。明治時代には「神名社」という社名であったことが明治12年の記録にあるが、明治40年に一旦廃社となった。萱島には樹齢700年と推定される楠があるが、京阪本線の高架・複々線化の予定地内にかかり、伐採されることになった。しかし、市民に親しまれていることから保存を望む声が上がって保存することとなり、ホームと屋根を楠が突き抜ける形で駅が作られた。楠の隣の駅の下の敷地に京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、昭和55年(1980年)7月、「萱島神社」として再興された。

大利神社

祭神は大歳神

社格 村社

創建不明。宝永5年に地震・大風により大破し、宝永6年に再建、文化14年修復時の棟札が残されている。このうち宝永6年の棟札には、神宮寺であった「金剛寺」と「住持圓了」の名が記されている。明治初年の神仏分離までは、金剛寺の僧が神社の管理に当たっていた。

 

住吉神社(ねや川戎神社)

祭神は住吉大神、春日大神、戎大神

社格 村社

神功皇后が御巡幸の際、霧が深くて方向を見失い、船の櫂をたてて占われたところ倒れた方向に島があり、ここをしばしの御座所を定められた。ある年、村民協力して土地開墾の事に従い、竣工祝賀の日、一羽の白鷺が飛来し、摂津住吉神社の神札を落として飛び去った。村民大いに喜び息長帯姫命を鎮祭するとともに春日大神を合祀し産土神と仰ぎ祀った。承応2年に高所であったところに遷座された。その時に、木田の表鬼門の守り神として祀られていた戎大神を合祀し、寝屋川木田村の鎮守となった。

八坂神社

祭神は素戔嗚尊、住吉大神

社格 村社

創立年代は醍醐天皇の延長元年、また皇極天皇2年とされる。 播磨国の広峰神社から神霊を勧請したと伝わる。一説に、仁徳天皇の時代に茨田の堤が築かれ、ここに河内平野東部を南北に走る山脈丘陵に源を発し、高宮台地に迫り南流した水は此の地に滞留し広大なる池となっていた。人呼んで茨田の池という。 皇極天皇二年七月、池の水が腐敗し、口黒く身白き小虫がわき、池を覆い、翌八月に入ってその虫が死に、死骸は水面十糎から十五糎の厚さなりしと云う。その為池の水藍汁の如く変じ魚類死滅、悪疫発生し住民死亡する者多く、ここに於いて里人困窮し播州広峰神社に疫病平癒の祈願を行う。霊験著しく、日成らずして終息する。従って住民が小祠を建て、素盞嗚尊を祀ったという。

友呂岐神社

祭神は応神天皇

社格 村社

創建不明。康正2年(1456年)後土門天皇北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り北に南無阿彌堂の伽藍を建設せられたとある。江戸時代以前は八幡社と称し、近隣の木屋地区に類似する社名の「鞆呂岐神社」が鎮座するものの、祭神は全く異なっており関連性は無いものと思われる。鞆呂岐とは皇室領だった当地の荘園に因む広域地名で、明治22年(1889年)には当地を含む周辺の村が合併し、荘園名に因んで友呂岐村と称した。

成田山大阪別院明王院(成田不動尊)

真言宗智山派

本尊は不動明王

近畿三十六不動尊霊場第28番

創建は昭和9年で、当時の大阪府知事田辺治通の実弟・田辺真弘が、関西信徒を代表して成田山新勝寺に大阪別院の建立を依頼したのが始まり。京阪電気鉄道は北河内は大阪の鬼門であることから、積極的に誘致を行い、香里駅東側の未開発地を境内地として寄進した。根来寺塔頭の明王院が京阪からの寄進地に移転することで成立し、本堂も京阪の寄進で建立され、創建された。開基は荒木照定。

大東市

福聚山慈眼寺(野崎観音)

曹洞宗

本尊は十一面観世音菩薩

河内西国三十三箇所特別客番

天平勝宝年間にインドから来朝した婆羅門僧正が行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑に似ている」と語り、それを受けて行基が白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。本尊は長谷寺の本尊と同木から彫られた。平安時代に江口の君が、難病治癒の報恩感謝のため現在の場所に寺を移転し、再興に尽力。中世以後は戦乱により衰微し、特に永禄8年には三好義興・松永久秀の戦禍にかかり、本尊を除いて全焼した。元和2年に青厳によって再興され、天和2年に野崎参りが始まる。元禄・宝永年間に野崎参りが盛んになるにつれ繁栄するようになった。

八尾市

初日山常光寺

臨済宗南禅寺派

本尊は地蔵菩薩

河内西国三十三箇所3番、おおさか十三仏5番

奈良時代に行基が創建。当初は新堂寺と称する。南北朝期に戦乱により荒廃したが、至徳2年(1385年)に藤原盛継により復興、翌年に地蔵尊・阿弥陀堂などを再建した。室町時代に足利義満から、自筆の 「初日山」「常光寺」 の額が納められた。大坂の役において、徳川方の保護を受け、藤堂高虎が方丈の縁側に敵方の首級を並べて「首実検」をしたとされる。その縁板は後に方丈の西廊下の天井として貼り替えられ、血天井と称された。また「河内最古之音頭発祥地」の碑がある。

八尾天満宮

祭神は天穂日命、菅原道真公

社格 村社

慶長年間に片桐且元が創建したといわれている。中門は寺内町の木戸門を移建したものと伝えられ、また境内には寺内町開発者森本行誓の六代の孫房吉寄進の灯篭がある。

恩智神社

祭神は大御食津彦大神、大御食津姫大神

社格 府社、式内社(名神大)、河内国二宮

創建不詳。天平10年頃成立の『古記』で、相嘗祭の班幣に預かる旨が規定されている。延宝3年の文書では、南北朝時代初期頃に楠木正成に従った恩智左近が恩智城を築城した際、城が神社を見下す形になったため旧社地(天王の森)から現社地に遷座したという。神使は兎と龍とされる。

大覚山法蔵寺

曹洞宗

本尊は聖観世音菩薩

河内西国三十三箇所17番

延享5年創建、長宗我部氏の子孫という好山和尚による。その経緯から土佐藩主の祈願寺としての性格も持ち、第8代藩主山内豊敷・第9代藩主山内豊雍の位牌を祀っている。陽松庵(池田市)の末寺となっている。

蓮台山常楽寺

融通念仏宗

本尊は阿弥陀如来

河内西国三十三箇所25番

創建不明、川辺観音として近隣の信仰があったところが南北朝時代には念仏聖の道場となった。元禄2年、念誉上人により旧本堂が再建され、さらに大正13年に再建されたのが現本堂である。

護法山神宮禪寺

臨済宗妙心寺派

本尊は聖観音菩薩

河内西国三十三箇所18番

貞享年間に直宗和尚が丹波の守(万祥院殿四品瑞山紹運大居士)を開基として地元有力者であった豊門長者の屋敷跡地に創建した。寺の門前少し西側に、豊門長者の屋敷に出入した者が馬を洗ったと伝わる池(馬洗池)があり、その北側に楠稲荷大明神の小さな祠が鎮座している。祠の側にある2本のクスの大木は八尾市保全樹木である。

紫雲山来迎院光明寺

融通念仏宗

本尊は阿弥陀如来

河内西国三十三箇所9番

創建は不明だが元禄3年に秀山和尚により中興されたという。明治時代に入り明治5年に小学校教育制度が始まると、光明寺の堂舎において小学校が開校し、2016年に閉校した八尾市立中高安小学校発祥の地となった。2009年に本堂が建て替えられた。

獅子吼山大慈三昧院教興寺(藪寺)

真言律宗別格本山

本尊は弥勒菩薩

おおさか十三仏6番

聖徳太子が物部守屋の討伐を祈願するため、秦河勝に命じて崇峻天皇元年に建立。鎌倉時代に、奈良・西大寺の叡尊が復興した。永禄5年5月19日、ここに陣を敷いた河内国守護畠山高政と三好義興・松永久秀の軍勢との合戦となり、戦火に巻き込まれ伽藍と多くの施設を焼失した。江戸時代の貞享年間に浄巌和尚によって再興された。浄厳と親交のあった近松門左衛門がしばらく寺に寄宿していたと伝えられている。明治18年の台風で本堂が崩壊したため、北側の客殿を仮本堂とし、現在に至っている。

徳宝山大通寺

融通念仏宗

本尊は阿弥陀如来

河内西国三十三箇所15番

元は近くにある教興寺の一坊・塔頭寺院であり、周辺一帯を含めて教興寺の敷地だったが、中世以降、戦火に遭うなどして荒廃し、元禄年間に大通上人により融通念仏宗の寺院として再興、山号・寺名は徳宝山大通寺と改められた。昭和2年、北丹後地震の影響で本堂が傾いたため仮本堂を設置し、太平洋戦争後に再建された。

不断山善光寺(元善光寺)

融通念仏宗

本尊は阿弥陀三尊仏

河内西国三十三箇所13番

創建は大化元年と伝わる。信濃国の本田善光が難波・堀江うち捨てられていた仏像を拾い、そのお告げにより信濃へ帰国する最中にここで一泊したのが縁で、信濃善光寺を建立した翌年にここを訪れて寺を建立し、分身を祀った。境内北にあるクスノキは13世紀ごろのもので、幹回り約6.3m、高さ約25mあり、1949年に大阪府顕彰天然記念物に指定され、1986年に八尾市保全樹林に指定された。

寿福山梅岩寺

黄檗宗

本尊は聖観音菩薩

河内西国三十三箇所14番

用明天皇2年、聖徳太子による開基と伝えられる。教興寺と同様、日本で最も古い仏教寺院の一つとされ、もとは教興寺の塔頭であったといわれている。寛文年間に隠元禅師が弟子の木庵禅師に命じて復興させ、隠元禅師自身の筆により「寿福山」の扁額が作られ、黄檗宗の禅寺となり現在に至っている。

一心山来恩寺

融通念仏宗

本尊は聖観音菩薩

河内西国三十三箇所11番

来恩寺の創建は二つの寺院の合併による。江戸時代中期より現在地に存在した来福寺(浄土宗)が、明治39年に廃寺となった恩覚寺(真言宗)と同年に統合されたことにより成立した。

天川山神宮寺感應院

高野山真言宗

本尊は不動明王

河内西国三十三箇所12番

恩智神社の神宮寺として発展したが、明治の神仏分離に伴い恩智神社にあった十一面観音立像が移された。本尊の不動明王図は大阪府の有形文化財に、十一面観音立像は国の重要文化財に、釈迦十六善神図・慈雲尊者裏書、十一面観音立来迎図、金剛四橛は、府市の有形文化財にそれぞれ指定されている。内庭は、僧愛石の作と伝えられる。

柏原市

護法山壺井寺(法禪寺・避雷観音)

融通念仏宗

本尊は阿弥陀如来

河内西国三十三箇所7番

平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わる。大念仏寺に伝わる文書によると、元和三年に道念が創建したと記され、当初は浄福寺と称した。観音堂本尊の銅造菩薩立像は別名「避雷観音」といい、飛鳥時代後期に作られた金銅仏で、かつて法禅寺の境内にあった壺のような形の井戸の上に祀られていた。これが現在の寺号の由来とされる。

豊中市

上新田天神社(千里天神)

祭神は菅原道真公、宇迦之御魂大神

社格 村社

豊中市千里ニュータウンにある天神社。創建は不明。上新田村の開墾により貞享3年(1686年)に現在地に社殿を再建された。

 

服部天神宮

祭神は菅原道真、少彦名命

社格 村社

秦氏が允恭天皇の御世に織部司に任じられ、当地を服部連の本拠とした際、少彦名命を祀ったのが始まりとされる。延暦2年、藤原魚名は大宰府に左遷される途中、当地にて病没。祠の近くに葬られた。延喜元年、菅原道真が魚名と同様、大宰権帥として左遷され任地へ赴く途中、当地で持病の脚気に襲われ動けなくなった。そこで、路傍の祠と魚名を祀る五輪塔に平癒を祈念したところ、健康を取り戻し、任地へ辿り着けた。菅原道真の没後、天神信仰の高まりと共に菅原道真を合祀することとなり、新たに堂宇が建立された。菅原道真の故事に因み「足の神様」として崇敬を受けた。

延年山圓満寺

曹洞宗

本尊は阿弥陀如来

西国七福神(福禄寿)、河内西国三十三箇所特別客番

天平元年に行基により創建された金禅寺という大寺の一宇。戦国時代消失後、麻田藩主青木一重がこの地に再建した。現在は西国七福神の福禄寿を祀ることでも知られている。

仏日山吉祥林東光院(萩の寺)

曹洞宗

本尊は薬師如来

西国七福神(毘沙門天)、新西国三十三箇所12番

元は大阪市北区中津付近にあり、大正3年に現在地へ移転した。境内の随所に萩が植えられているため「萩の寺」と称されており、毎年9月には「萩まつり」が催される。正岡子規も当寺の萩を賞して句を残し、境内に句碑が立てられている。天平年間、行基によって創建され、天和元年、曹洞宗に改められた。十一面観音立像は「こより観音」と通称され、昭和60年の修理で、法華経の料紙を「こより」にしたものを衣として着せ掛けた、全国的にも珍しい仏像であることがわかった。

大聖山明王院不動寺

真言宗醍醐派

本尊は五大明王

近畿三十六不動尊霊場8番、摂津国八十八箇所8番

空海が弘仁年間に諸国巡礼を行っている最中、摂津国西生郡北野村の地で七光の石を発見、その石をもって五輪宝塔を作り、不動明王を表す梵字を刻み、その宝塔を安置する堂を建て不動堂としたのが起源。平安時代に嵯峨天皇の勅願所となり、元暦年間に後鳥羽天皇の勅願所になった。文治・建久年間に兵火により焼失。その後再建されるが、後に衰退し、文禄3年に再興される。豊臣氏や徳川氏の厚い庇護を受けるなどし、江戸時代には兎我野の不動として庶民の信仰を集めた。太平洋戦争中の昭和20年6月1日の第2回大阪大空襲により全焼する。昭和41年に豊中市宮山に移転した。

四条畷市

四条畷神社

祭神は楠木正行 他24柱

社格 別格官幣社、別表神社、なにわ七幸

明治期になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公として神格化されると、その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公と呼ばれ崇められるようになった。それに伴い明治11年に楠塚は「小楠公御墓所」と改められ、規模も拡大した。明治22年に神社創立と別格官幣社四條畷神社の社号の宣下が勅許され、明治23年に住吉平田神社の南隣の地に創建した。昭和7年に甲可村はついに四條畷村に改称するに至り、これが現市名にまで継承されている。

羽曳野市

青龍山野中寺(中之太子、中の太子)

高野山真言宗

本尊は薬師如来

西国薬師四十九霊場14番、聖徳太子霊跡5番、河内飛鳥古寺霊場6番、河内六観音霊場4番

聖徳太子建立48寺院の一つとされ、蘇我馬子が開基とされる。創建は白雉元年頃のようである。創建時の堂塔は南北朝時代の野中寺合戦などの兵火で焼失。中世までの沿革はあまり明らかでない。寛文元年に政賢覚英和上と慈忍恵猛律師らによって再興。享保年間に火災にあい、地蔵堂以外を失うが、享保9年、大和国郡山藩主柳沢吉里により食堂と客殿が寄進された。他の堂宇は享保年間以後に再建された。江戸時代には律宗の勧学院として、和泉神鳳寺、槇尾西明寺とともに律院三大僧坊として栄えた。

堺市

大鳥大社

祭神は日本武尊、大鳥連祖神

社格 式内社(名神大)、和泉国一宮、官幣大社、別表神社

日本武尊は西征して熊襲を平定し、東征して東国を平定したが、伊吹山で病に倒れ、伊勢国能褒野で薨去する。遺体はその地に葬られたが、その陵墓から魂が白鳥となって飛んでいき、大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、最後に大鳥の地に舞い降りたので、社を建てて祀った。これが大鳥神社の始まりだとされる。神域は千種森と呼ばれ、白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったと言われる。

野々宮神社(火の宮)

祭神は素盞嗚尊、火産霊神、菅原道真

社格 郷社

創建不詳。天正年間に細川氏の兵火に遭い、春日社領であった奥山(現深井清水町)に転座し、再建されたとされる。明治4年までは中村の香林寺と併存していたが、神仏分離で同寺と離れ、翌5年に郷社に列した。

方違神社(ほうちがいさん)

祭神は天神地祇、素盞嗚尊、住吉大神、神功皇后

社格 郷社

社伝では、応神天皇の時代に天神地祇ほか三座を祀り、方違大依羅神と号し、この社を方違宮と称したとされる。社地は摂津、河内、和泉の境の三国山にあり、三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。

百舌鳥八幡宮

祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神

社格 府社

創祀は、欽明天皇の頃、八幡神の宣託をうけてこの地を万代(もず)と称したのがきっかけと伝わる。石清水八幡宮所蔵の古文書には、後白河天皇の保元3年に石清水八幡宮の別宮となっていたことが見える。江戸時代、大坂城代が替わる度に、この神社に参拝していたという。

一乗山清涼院家原寺

高野山真言宗別格本山

本尊は文殊菩薩

西国薬師四十九霊場15番、大阪十三仏霊場3番、仏塔古寺十八尊霊場1番

寺伝では慶雲元年、行基が生家を寺に改めたのが始まりとされる。叡尊が寛元3年に再興し、行覚が正和5年、菅原寺(大和)の本記をもとに「行基菩薩行状絵伝」を描かせて行基を顕彰し行基信仰を推進した。かつては多くの子坊を有したが兵火などで衰退した。江戸時代には田安家が帰依して寺領を与えられた。平成元年に三重塔が再建された。

関口神社(大寺)

祭神は塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神

社格 式内社(小)、府社

神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願により創建された。延喜式神名帳に和泉国大鳥郡24座のうちの一社として記載され、「開口」を「アキクチ」と読ませている。この「アキクチ」が訛って「アグチ」となって現在に至る。住吉大社と古くから関係が深く、天平3年の記録では「開口水門姫神社」と書かれている。天平16年には行基によって境内に薬師如来を本尊とする密乗山念仏寺が建立されるが、やがて神仏習合化が進み、当社の神宮寺となった。念仏寺は「大寺」と通称されるようになり定着した。天永4年、原村の素盞嗚命、木戸村の生国魂命を合祀して「開口三村大明神」と呼ばれる。応永32年に朝廷の祈願所となり、応永34年には室町幕府の祈願所となった。

菅原神社(堺天神)

祭神は菅原道真、天穂日命、野見宿祢

社格 式内社(小)、府社

もとは「天神社」と言い、神宮寺の常楽寺(天台宗)があった。長徳3年、天神社として菅原大神を奉祀する。明治5年、天神社を菅原神社と改め、常楽寺廃寺。明治40年、宿屋町の薬祖神社を合祀し、そして明治41年に神明町の神明神社・宿屋町の事代主神社・熊野町の熊野神社・泉北郡三宝村の附島神社を夫々合祀した。また、戎之町の事代主神社・戎島町の恵比須神社・境外飛地末社を遷座合祀した。昭和20年、堺空襲で楼門と金毘羅宮以外の建物が焼失した。

宿院頓宮

祭神は住吉大神、大鳥井瀬大神

社格 不明

住吉大社の御旅所として設置され(年代不詳)、住吉の「宿居」から転じて「宿院」と呼ばれるようになったと言われる。明治以降は大鳥大社からも神輿の渡御が行われるようになり、国境の町「堺」を象徴する、摂津国和泉国両一宮の頓宮となった。現在は、7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿の渡御が行われている。大正期に境内へ遷座された「波除住吉神社」と「大鳥井瀬神社」の2社があり、堺大空襲による焼失以前は2社殿が並んでいたが、以降は一社殿にて合わせ祀られている。

藤井寺市

紫雲山葛井寺

真言宗御室派

本尊は十一面千手千眼観世音菩薩

西国三十三箇所5番、河内西国三十三箇所特別客番

寺伝では神亀2年に聖武天皇の勅願で行基が創建。古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号を得たとされ、その後阿保親王が再興したとされる。一説では百済王族の子孫である葛井連の氏寺として、8世紀中頃に創建されたともいう。本尊千手観音坐像は奈良時代の作品であり、境内から奈良時代の古瓦が出土することなどから、創建が奈良時代・8世紀頃と推定される。永長元年、大和国賀留の里の住人・藤井安基が、荒廃した伽藍を修理したと伝える。

蓮土山道明寺

真言宗御室派

本尊は十一面観世音菩薩

尼寺三十六箇所23番、聖徳太子霊跡3番、河内飛鳥古社寺5番

道明寺は土師氏の氏寺土師寺(開基は土師連八嶋)として建立。延喜元年、大宰府に左遷される菅原道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改められるが、これは道真の号である「道明」に由来する。天正3年には、兵火で天満宮を含む寺の大部分が焼失するが、後に再興。明治5年の神仏分離により道明寺天満宮境内から現在地に移転した。

道明寺天満宮

祭神は菅原道真公、天穂日命、覚寿尼

社格 郷社、菅公聖蹟二十五拝8番

この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる野見宿禰の所領地と伝え、野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社があった。仏教伝来後、土師氏の氏寺である土師寺が建立された。伝承では聖徳太子の発願により土師八島がその邸を寄進して寺としたという。平安時代、土師寺には菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公が住んでおり、道真公も時々この寺を訪れ、この寺のことを「故郷」と詠んだ詩もある。道真ゆかりの地ということで、道明寺は学問の神としての信仰を集めるようになった。明治の神仏分離の際、道明寺天満宮と道明寺を分け、道明寺は道を隔てた隣の敷地に移転した。

辛国神社

祭神は饒速日命、天児屋根命、品陀別命、市杵島姫命

社格 村社

雄略天皇の御代に創建された神社で、平安時代には官社となり、式内社となった。日本書紀には「雄略13年春3月、餌香長野邑を物部目大連に賜う」とあるが、餌香長野邑は旧藤井寺町のあたりと思われる。この地方を治めることになった物部氏はこの祖神を祀って神社をつくり、その後、辛国氏が祭祀をつとめ辛国神社と称するようになった。室町時代、河内守護職畠山基国氏が社二百石を寄進して、現在地に神社を造営し、奈良春日大社に懇請してその祭神、天児屋根命を合祀したと伝えらる。明治41年、長野神社の祭神素盞鳴命を合祀して現在に至っている。

河内長野市

檜尾山観心

高野山真言宗遺跡本山

本尊は如意輪観音

新西国三十三箇所客番、仏塔古寺十八尊13番、関西花の寺二十五霊場25番、河泉二十四地蔵霊場5番、河内飛鳥古寺霊場10番、

役行者霊蹟札所

大宝元年、役小角が開創し、雲心寺と称した。大同3年、空海がこの地を訪れ、北斗七星を勧請した。これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内に残る。弘仁6年、空海は再度この地を訪れ、自ら如意輪観音像を刻んで安置し、「観心寺」の寺号を与えた。観心寺の実質的な開基は、実恵で『観心寺縁起資財帳』によると天長4年、実恵の意を受け、弟子の真紹が造営を始めた。鎌倉時代の末期には塔頭50か寺以上を誇る大寺院となっていた。観心寺は楠木氏の菩提寺である。

 

天野山金剛寺(天野山寺、天野行宮、女人高野)

真言宗御室派大本山

本尊は大日如来

新西国三十三箇所第7番、河泉二十四地蔵霊場第12番、河内飛鳥古社寺霊場第8番

南北朝時代は、南朝の最重要拠点の一つとして、枢要の地位にあった。建武3年に後醍醐天皇によって勅願寺に指定された。さらに、文和3年10月28日から延文4年12月まで、南朝第2代、後村上天皇の行宮が置かれている。

富田林市

峰條山楠妣庵観音寺

臨済宗妙心寺派

本尊は千手観世音菩薩

河内西国霊場第20番

楠木正行が、暦応2年に崩御した後醍醐天皇を悼み、河内国石川郡甘南備に、後醍醐天皇の念持仏であった千手観音を安置した「峰條山観音殿」と称する一殿の建立が起源とされる。貞和4年に楠木正行とその弟正時が四條畷の戦いで討死にした後、二人の母で楠木正成正室の久子も、観音殿と同じ地に草庵を結び隠棲した。久子は敗鏡尼と称し、念持仏の十一面観音を奉祀して、16年間の余生を過ごす。その後、楠木正儀は、不二房行者(藤原藤房、後の授翁宗弼か)を住持させて、観音堂改め観音寺とした。

瀧谷山明王寺(滝谷不動)

真言宗智山派

本尊は不動明王

近畿三十六不動尊霊場第32番、河内飛鳥古寺霊場第12番

寺伝によれば、弘仁12年に空海が龍泉寺に参籠したときに、国家安泰、万民化益を願い、一刀三礼で不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子の像を刻み、それら3体の仏像を祀るために諸堂が造営されたことを起源とするという。楠木正成は嶽山に築城し、守護仏として瀧谷不動明王寺の不動明王を崇敬した。

和泉市

槇尾山施福寺

天台宗

本尊は弥勒菩薩

西国三十三箇所4番、和泉西国三十三箇所1番、西国愛染十七霊場15番

古くは槇尾山寺と呼ばれた山岳寺院で、葛城修験系の寺院として創建されたものとみられる。南北朝時代成立の寺史である『槇尾山大縁起」によると、施福寺は欽明天皇の時代、播磨国の行満上人が創建したものであるという。また、弘法大師は延暦12年、20歳の時、槇尾山寺において勤操を導師として出家剃髪し、沙弥戒を受けたとする伝えがある。本堂に至るには約1kmもの急峻な階段を登らなければならず、西国三十三箇所のなかでも厳しい参道として知られる。

阿弥陀山松尾寺

天台宗

本尊は如意輪観音菩薩

和泉西国三十三箇所21番、役行者霊蹟札所、南海沿線七福神(寿老人)

天武天皇元年に役小角が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まる。その後、泰澄が中興し、熊野、吉野、白山の権現を勧進した。平安時代に河内国の僧尋祐にまつわる奇瑞が『日本往生極楽記』や『今昔物語』などに記されており、鎌倉時代には源頼朝が祈祷所として保護している。南北朝時代から室町時代には寺領7000石、寺坊308名、僧兵は数千人を数えたとされる。延元元年、後醍醐天皇綸旨によって祈祷所となり、以後も南朝から度々祈祷を命じられた。南北朝統一後は足利義満ほか代々の将軍も祈願所として、寺領安堵を行ったとされる。

三島郡

水無瀬神宮

祭神は後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇

社格 官幣大社・別表神社

後鳥羽天皇の離宮水無瀬殿の跡に建立された。承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、仁治元年、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まる。明応3年、後土御門天皇が隠岐より後鳥羽上皇の神霊を迎え、水無瀨宮の神号を奉じた。

豊能郡

能勢妙見山本瀧寺

妙見宗総本山 

本尊は釈迦如来

奈良時代、妙見山北部中腹にある滝が行基により拓かれ、為楽山大空寺の水行場として使われるようになり「行儀の滝(能勢の本瀧)」と呼ばれるようになった。その後しばらくは野間中村が滝の管理をしていたが、明治後期に本瀧寺開祖の野間日照上人が野間中村から土地を取得し、かつて能勢妙見堂のお堂の一つであった常富堂を改修する形で大正10年、堂宇を建立。昭和元年、本瀧寺に改称した。

無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山(能勢妙見堂・能勢妙見宮)

日蓮宗境外仏堂 

本尊は妙見菩薩

元々は妙見山山頂には行基建立の為楽山大空寺があったが、鎌倉時代に能勢氏が領主となりその地に妙見菩薩を祀ったとされる。江戸時代初期に能勢頼次の帰依を受けた日乾(身延山久遠寺21世)の手によって新たな妙見菩薩像が彫られ、慶長8年、大空寺趾に建立した仏堂に祀ったのが現在の能勢妙見山である。その後、能勢氏の庇護のもと多くの参詣者が当寺を訪れるようになり「能勢の妙見さん」として近畿のみならず全国的に名が知られるようになった

南河内郡

竜池山弘川寺

真言宗醍醐派準別格本山

本尊は薬師如来

西国薬師四十九霊場13番、河内飛鳥古寺霊場13番、役行者霊蹟札所、河内飛鳥七福神(大黒天)

天智天皇4年、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたという。弘仁3年、空海によって中興され、文治4年には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、天皇は回復した。そして、その功によって奥の院として善成寺を建て、寺号の勅額を賜わった。文治5年には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。寛正4年、河内国守護畠山政長が本陣を置いて、畠山義就が立て籠もる嶽山城を攻めたところ(嶽山城の戦い)、逆に本陣である当寺を攻撃されて善成寺もろとも伽藍は焼失した。その後復興し、江戸時代に入り寛延年間、歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立している。

南向山法楽寺喜多院(西方院)

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

新西国三十三箇所第8番、河内西国霊場第3番、聖徳太子霊跡第33番

推古天皇30年に聖徳太子が死去した後に出家した三人の侍女、善信尼(俗名月益、蘇我馬子の娘)・禅蔵尼(俗名日益、小野妹子の娘)・恵善尼(俗名玉照、物部守屋の娘)により、聖徳太子廟がある叡福寺の門前にその塔頭として法楽寺の寺号で創建されたといい、聖徳太子作の阿弥陀如来像を本尊として遺髪を納めたと伝わる。

磯長山叡福寺(上之太子、上の太子)

太子宗本山

本尊は上之太子、上の太子

新西国三十三箇所客番、仏塔古寺十八尊第2番、河内西国霊場第21番、聖徳太子霊跡第6番、西山国師遺跡霊場第15番、河内飛鳥古寺霊場第15番

寺伝によれば、聖徳太子は生前、推古天皇28年にこの地を墓所と定め、推古天皇29年、穴穂部間人皇女が没するとここに葬られる。翌年の推古天皇30年には、相次いで没した聖徳太子と妃の膳部菩岐々美郎女が追葬されたといわれる。太子の没後、伯母にあたる推古天皇が土地建物を寄進し、墓守りの住む堂を建てたのが叡福寺の始まりとされる。神亀元年、聖武天皇の発願で東院・西院の2つの伽藍を整備し、西院を叡福寺と称したという。

岸和田市

護持山朝光院天性寺(蛸地蔵)

浄土宗

本尊は阿弥陀如来、地蔵菩薩

和泉円光大師二十五霊場第3番

創建は元亀元年。天保年間の火災で記録が焼失し詳細は不明。寛永2年に得譽上人が建立し、以後、寛文13年までの48年間、住職をつとめたとしている。建武年間、岸和田城に高波が襲いかかった時、海の彼方より大蛸に乗った法師が海岸まで近付き波風を鎮められ城は救われたという。天正12年、小牧・長久手の戦いの際、紀州征伐で敵対する根来衆・雑賀衆といった紀州の一向一揆の軍勢が、中村一氏が守る岸和田城へ攻め込み、大乱戦となった。城が危うくなった時、蛸に乗った一人の法師が現れて、次々と紀州勢を薙ぎ倒した。その後、幾千幾万の蛸の大群が現れ、紀州勢を殺害することなく退却させた。

岸城神社

祭神は天照皇大神、素戔嗚尊、品陀別命

社格 郷社

伊勢神宮より勧請された天照皇大神の神明社が、岸和田城の築城に伴い、京都の八坂神社から牛頭天王が勧請され、牛頭天王社として祀られた。慶長年間に豊臣秀吉の家臣・小出秀政が、岸和田城を大改修するのを機に、石清水八幡宮から勧請された八幡神を牛頭天王と合祀し、これらは「御宮」と呼ばれ、また同境内には宮寺として日光寺も置かれた。慶応4年の神仏判然令による神仏分離に伴って、日光寺は廃寺となり、「御宮」は「岸城神社」へと改称された。

岸和田天神宮(沼天神)

祭神は素戔嗚尊、菅原道真

社格 村社

正平17年頃、泉州沼村に沼間将監が社殿を造営して八坂神社の御分霊を勧請したのが始まりという。以後、沼氏代々の鎮守として村内に水旱病疫等、事ある毎に祈願を行い、沼の天神さんとして親しまれた。明徳年間、山名、大内二氏の争乱等により天正年間に至るまで再三兵火の厄に会い、社殿旧記宝物等一切は焼失した。文禄3年に社殿の復興した。慶長年間、小出播磨守が岸和田領主になった時、別社を岸和田城内に移しその守護神とした。

 

貝塚市

龍谷山観音院水間寺(水間観音)

天台宗別格本山

本尊は聖観世音菩薩

新西国三十三箇所4番、和泉西国三十三箇所26番、南海沿線七福神(弁財天)

天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創した。中世より武家による手厚い保護を受けていたが、羽柴秀吉による紀州征伐の際に根来寺に与したため、天正13年に堀秀政の軍勢に攻められて焼失した。一時衰退したものの、岸和田藩主岡部氏 の帰依を受け、元禄年間には堂宇も再建された。その後、天明4年の火災で再び焼失。文化8年に岸和田藩主岡部長慎により本堂が再建され、文政10年には他の堂宇も再建された。貞享5年に刊行された井原西鶴の『日本永代蔵』の第1話「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになった。

感田神社

祭神は天照皇大神、素盞嗚尊、菅原道真

社格 郷社

創建不詳。天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。天正15年に陶製の小祠が建てられた。慶安元年には本格的な社殿が造営されている。江戸時代には領主である卜半家の帰依を得、宗福寺が別当寺の任に当たった。かつては、感田(神田)河原大明神・感田(神田)瓦大明神などとも称された。

泉佐野市

犬鳴山七宝瀧寺

真言宗犬鳴派大本山

本尊は倶利伽羅大龍不動明王

葛城二十八宿修験道根本道場、役行者霊蹟札所、近畿三十六不動尊霊場33番、南海沿線七福神(布袋尊)

661年、役小角によって大峰山山上ヶ岳の6年前に開山したと伝わり、元山上と呼ばれている。犬鳴山を含む和泉山系全体を「葛城」と呼び、その中でも犬鳴山は西の行場、東の行場を持つ葛城二十八宿修験道の根本道場。 平安時代初期に大干ばつに見舞われたときに雨乞いを祈願して雨が降り、それを知った淳和天皇が「七宝瀧寺」と名付けた。南北朝期に六坊が創建され、室町期には二十坊の坊舎を有し、本堂の修復も行われて隆盛を迎えた。しかし豊臣秀吉の根来攻めによって本堂以外の堂舎が焼失。岸和田城主より寺領五石の寄進を受け、復興した。