東京都

葛飾区

金亀山神宮院観蔵寺

真言宗豊山派

本尊は観世音菩薩

柴又七福神(寿老人)

文明元年、僧空性坊の創立。天文7年および永禄7年の再度にわたる国府台の合戦に焼失して荒廃したが、承応2年、隆敬法印によって再興された。当寺にもと元禄9年、無桃軒石鵬筆の「金亀山神宮院観蔵寺景園之記」一巻を蔵し、享保10年、当時の快賢律師が補修し、上野国世良田荘総持寺の沙門慧弁が奥書を記した記録であったが、現在は所在不明である。

天祖神社(高砂天祖神社)

祭神は、天照皇大神、武甕槌命、経津主命

社格 村社

葛西御厨のあった中世頃に勧請されたと伝えられる。旧曲金村の鎮守。別当は観蔵寺である。

大黒山宝生院

真言宗智山派

本尊は大黒天

柴又七福神(大黒天)

寛永元年、常陸国大聖寺末宝性院として京橋付近に創建。下谷谷中への移転を経て、明暦年間に池之端茅町へ移転したという。関東大震災で罹災し、昭和2年、葛飾へ移転した。柴又七福神の一つとなっている大黒天は、江戸期から信仰を集めていたと伝えられます。

薬王山瑠璃光院医王寺

真言宗豊山派

本尊は薬師如来

柴又七福神(福徳恵比寿天)

応永14年、観賢法印の創立、もと「下総国分寺下薬王寺」と呼ばれた。天文7年・永禄7年に再度の国府台合戦にて焼亡した。寛永年間、金蓮院の僧某が再興して、名を医王寺と改める。もとは江戸川の沿岸にあったが、大正4年堤防拡張工事のため現在地に移った。

経栄山題経寺(柴又帝釈天)

日蓮宗

本尊は帝釈天板木・三宝祖師・四菩薩・不動愛染両明王

柴又七福神(毘沙門天)

中山法華経寺第19世禅那日忠が当地にあった草庵を一寺とし成し、寛永6年、開山したという。本堂改築に際して、梁の上から日蓮聖人自刻と伝えられる帝釈天像の板木(板本尊)を安永8年の庚申の日に発見、柴又帝釈天として著名となり、現在に至るまで庚申の日を縁日としている。

聖閣山万福寺

曹洞宗

本尊は毘沙門天

柴又七福神(福禄寿)

昭和3年の創立。この地から人骨数体が発掘されたため、地元の人びとの要望に基づくという。境内には110体の弘法大師石像が安置されている。

弘誓山観音院良観寺(尻手観音)

真言宗豊山派

本尊は聖観世音菩薩

柴又七福神(布袋尊)

当初は念仏堂であったが、明暦元年の棟札に両観寺とあり、その頃一寺となったされる。念仏堂の創建は明らかでないが、本尊像修理の時、像内から元和9年の木札と記録が発見されている。永正6年5月銘の板碑を所蔵していることから、室町時代末期にはすでに存在したと思われる。寛政7年の棟札には、了観寺とあり良観寺と改ったのはその後である。

石照山真勝院真光寺

真言宗豊山派

本尊は不動明王

柴又七福神(弁財天)

大同元年の創立と伝えられる。天文7年および永禄7年の国府台合戦の兵火に罹り、江戸時代に入って、享保7年に焼け、宝暦11年住持空眼が本堂・縁側・寝所を再建。文化13年炎上し、翌年住持実成が本堂・庫裡・玄関を再建。安政2年の震災にあい、明治5年住持快秀が本堂を再建した。現在の本堂は昭和47年の新築である。江戸時代には付近の柴又八幡宮を管理し、永仁4年の板碑を所蔵する。

墨田区

高野山金剛峰寺直末一等格院金剛格大徳院

高野山真言宗

本尊は薬師瑠璃光如来

御府内八十八箇所50番

高野山の大徳院は高野三方のうち聖方の本寺で、元は蓮花院と称し、現在、南院がある場所にあった。開基は弘法大師で、弘仁8年、軍荼利明王の秘法を修して結界を結んだ草庵に始まり、蓮花院と号したという。大永5年、松平清康の遺骨が納められた際、光徳院と改められた。文禄3年、徳川家康が豊臣秀吉に従って高野山に参詣した際、弘法大師の「大」と徳川家の「徳」を合わせて大徳院と改号した。大徳院中興とされる宥雅法印は、天正8年に家康が堂宇を再建した際、住職として入るよう命じられた。明治18年に高野山別院としての機能を高野山東京別院に返上した。

妙見山玄和院法性寺

日蓮宗

本尊は三宝祖師

天正元年、日遄上人によって創建され、日蓮宗真間山弘法寺の末寺であった。北辰妙見大菩薩を奉安した妙見堂があり、開創より吉運を開いた人物が多く境内には近松門左衛門、豊国筆塚、落語柳家など現存する碑が多数ある。

三囲神社

祭神は、宇迦御魂之命

社格 村社

隅田川七福神(恵比寿・大国神)

元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。近江国三井寺の僧源慶が遍歴した時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土。その中に、右手に宝珠を左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを3回回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。京都の豪商三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、三越の本支店に分霊を奉祀した。

牛島神社

祭神は、須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命

社格 郷社 本所総鎮守

貞観年間の頃、慈覚大師が建立したと伝えらる。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立した。

隅田川神社(浮島神社)

祭神は、速秋津日子神、速秋津比賣神、鳥之石楠船神、大楫木戸姫神、御井鳴雷神

社格 村社 隅田川総鎮守

治承4年、源頼朝が関東下向の折、暴風雨に遭い、当社に祈願したと伝えられているが、創建の時期は未詳。もとの名を浮島神社といい、古くは水神社、水神宮、浮島宮などとも呼ばれ、「水神さん」として親しまれてきた。1872年、現社名に改名した。

白鬚神社

祭神は、猿田彦大神

社格 村社

隅田川七福神(寿老神)

天暦5年、元三大師良源が白鬚神社(滋賀県高島市)の分霊をこの地に祀ったと伝えられる。 蓮花寺を別当とし、白鬚大明神と呼ばれていた。

牛頭山弘福寺

黄檗宗

本尊は釈迦如来

隅田川七福神(布袋尊)

延宝元年、黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた。江戸時代には鳥取藩池田氏の菩提寺であった。関東大震災で罹災したが、昭和8年に再建された。

向島百花園

本尊は福禄寿

隅田川七福神(福禄寿)

仙台出身の骨董商、佐原鞠塢がもと「多賀屋敷」と呼ばれていた土地を入手し、文化2年に開園した。文化6年頃より「百花園」と呼ばれるようになった。江戸時代には文人墨客のサロンとして利用され、著名な利用者には「百花園」の命名者である絵師酒井抱一や門の額を書いた狂歌師大田南畝らがいた。当初梅園として営まれたが、その後、園主や文人たちの構想で詩歌にゆかり深い草本類を多数栽培した。

宝樹山遍照院長命寺

天台宗

本尊は阿弥陀如来

隅田川七福神(弁財天)

平安時代、円仁の開山により創建されたとも、慶長年間に創建されたともいう。もとは宝樹山常泉寺と号していたが、徳川家光の命により現名に改められた。家光の放鷹の途中で、軽い病気になってここで休憩したところ、僧孝海が加持のうえ境内の般若水で薬をすすめると、効験あって治癒した。家光は喜んでその井戸水を長命水と名付けて家康の画像を付して毎年供養料を給したという。

隅田山吉祥院多聞寺

真言宗智山派

本尊は毘沙門天

隅田川七福神(毘沙門天)

天徳年間には墨田千軒宿、今の隅田川神社付近にあって、大鏡山明王院隅田寺と称え、本尊は不動明王であった。天正年間、鑁海上人が、ある夜、夢に毘沙門天(多聞天)尊像を感得して以来、毘沙門天を本尊とし、隅田山吉祥院多聞寺と改称した。なお、明治維新までは隅田川神社の別当寺であった。また関東大震災、戦災ともに遭わなかったので、昔日の面影を残す数少ない寺院となっている。

諸宗山無縁寺回向院(両国回向院)

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所4番

明暦3年の振袖火事と呼ばれる明暦の大火焼死者10万8千人を幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬した。天明元年以降には、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、明治42年に旧両国国技館が建てられるに至った。

台東区

秋葉神社

祭神は、火産霊大神、水波能売神、埴山毘売神

社格 郷社

当初の名は鎮火社といった。明治2年暮れの大火を受け、明治天皇の勅命により翌年に現在のJR秋葉原駅構内の地に、火の神火産霊大神、水の神水波能売神、土の神埴山毘売神の三柱を祀神として勧請したのが始まりである。江戸時代の江戸の街は度々大火災が発生した事から、神仏混淆の秋葉大権現が火防の神として広く信仰を集めていたが、本来この社は秋葉大権現と直接の関係はない。しかし、秋葉大権現が勧請されたものと誤解した人々は、この社を「秋葉様」「秋葉さん」と呼び、社域である周辺の火除地(空地)を「秋葉の原」「秋葉っ原」と呼んだ。

浅草神社

祭神は、土師真中知命、檜前浜成命、檜前竹成命

社格 郷社

浅草名所七福神(恵比寿)

推古36年、隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の投網に観音像が現出し、郷長の土師真中知は、これを拝して篤く敬い、自宅に奉安し朝夕に礼拝、その生涯を安楽に終えた。真中知の歿後、嫡子が観音様から夢告を受け、それ以来、祖先神、郷土神を祀る「三社権現社」として篤く祀られることになったと伝えらる。明治の神仏分離令により「浅草神社」と改称した。江戸三大祭の一つ「三社祭」が開かれる。

今戸神社

祭神は、応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、福禄寿

社格 村社

浅草名所七福神(福禄寿)

康平6年、源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり。永保元年にも清原武衡・家衡討伐の際に当地を通り、戦勝祈願をしたといわれている。大正12年の関東大震災や太平洋戦争の際、米軍の爆撃機B-29が昭和20年に焼夷弾を投下したりなど数々の戦乱や火災に見舞われたが、その都度再建された。昭和12年には隣接していた白山神社を合祀し、今戸八幡から今戸神社と呼ばれるようになった。

上野東照宮

祭神は、徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜

藤堂高虎は上野山内の屋敷の中に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祠を造った。これが上野東照宮の創建と言われている。上野の地名は藤堂高虎の出身地である伊賀上野にその地形がよく似ているということで付けられたという。現代の社殿は慶安4年に3代将軍徳川家光が大規模に造り替えたもの。社殿の構造は、手前から拝殿・幣殿・本殿からなり、その様式を権現造りという。

上野公園内にひっそりと静かな空間がある。

鷲神社

祭神は、天日鷲命、日本武尊

社格 村社

浅草名所七福神(寿老人)

古来より天日鷲命が祀られており、その神社に日本武尊が東征の折に戦勝を祈願したと伝えられている。実際には隣接する長国寺に祀られていた鷲宮に始まると言われるが、当社は、江戸時代中期から酉の市で知られ、東京都足立区の大鷲神社の「おおとり」に対し、当社は、鷲神社は「しんとり」と称された。その後、明治初年の神仏分離に伴い、長国寺から独立し鷲神社となった。

小野照崎神社

祭神は小野篁、菅原道真

社格 村社

仁寿2年、上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、江戸二十五天神の一つに数えられた。

 

金龍山浅草寺

聖観音宗総本山

本尊は聖観音菩薩

坂東三十三箇所13番・江戸三十三箇所1番・浅草名所七福神(大黒天)

寺伝によると推古天皇36年、宮戸川で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網に仏像がかかり、これが本尊となる聖観音像である。この像を兄弟の主人・土師中知が自らの屋敷を寺として供養したのが浅草寺の始まりとされる。その後、勝海上人が寺を整備し、さらに慈覚大師が訪れた際、秘仏の代わりに人々が拝むための観音像を造ったという。雷門や仲見世など外国人観光客も多く江戸の名所としても有名である。

紫雲山常倫院英信寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

下谷七福神(大黒天)

慶長年間、霊厳上人による創建と伝えられる。はじめは紫雲院という名称であったが、明暦2年、丹波国亀山城主松平若狭守康信の子英信が死去してここに葬られ、その名にちなんで現在名に改称した。弘法大師作と伝えられる大黒を中心に弁財天、毘沙門天を合体させた「三面大黒天」を安置することで知られる。

下谷神社

祭神は大年神、日本武尊

社格 郷社

天平2年、峡田の稲置らが建立したとも、行基が伏見稲荷大社を勧請したとも伝えられる。天慶2年、平将門による天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造した。寛永年間、境内が寛永寺山内となり、寛永4年、別当正法院と共に下谷屏風坂下に移転したが、手狭だったため、延宝8年、谷中天眼寺先住少林庵抱地に移転。明治元年、神仏分離令により正法院を分離した。明治5年、下谷神社と改称。昭和3年に現在地に移転。

不忍池弁天堂

天台宗(寛永寺)

本尊は弁財天

谷中七福神(弁財天)

天海僧正は、江戸の守りに寛永2年比叡山延暦寺にならい、東叡山寛永寺を創建した。この時、松山藩主水谷伊勢守勝隆とはかり、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島に因んで、池中に中之島(弁天島)を築き、のち竹生島の宝厳寺の弁財天を勧請し弁天堂を建立した。

不忍池は蓮がきれいに咲く名所でもあり、夏はカメラを持って撮影に出かける人が多い。

砂尾山橋場寺不動院

天台宗

本尊は不動明王

関東三十六不動23番・浅草名所七福神(布袋尊)

天平宝字4年に法相宗寺院として創建、寂法相宗昇和尚が宝亀4年に当寺住職となり開山した。寛元年間に砂尾長者が開基となり、天台宗に改めた。明治の大火、関東大震災、第二次大戦の戦災でも、周辺を災禍から守った「火伏せの不動尊」として、多くの信仰を集めている。

東叡山寛永寺

天台宗関東総本山

本尊は薬師如来

江戸三十三箇所6番

天海僧正が徳川家のために開山した寺院で、江戸の天台宗の拠点として位置付けられた。2代将軍徳川秀忠は、元和8年に上野の地を天海に与え、寺地にあてた。秀忠の隠居後、寛永2年、3代将軍徳川家光の時に今の敷地に本坊が建立された。この年が寛永寺の創立年とされている。

上野公園一帯が寺院であったことを思うと如何に大きな寺院であったかがよくわかる。

東叡山輪王寺門跡(両大師)

天台宗

本尊は阿弥陀如来

もと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称された。承応3年、後水尾天皇第3皇子の守澄法親王が寛永寺の第3代貫主となり日光山主を兼任した。明暦元年には天台座主を兼ねることとなった。同年、日光山の満願寺は後水尾上皇の院宣により輪王寺と改称し守澄法親王が住持となった。守澄法親王は、天台座主、寛永寺貫首、日光山主の「三山管領宮」となり「輪王寺宮」と呼ばれた。寛永寺の開山・天海)は寛永20年に死去し、正保元年、天海を祀る開山堂が建てられた。天海が崇敬する良源を併せ祀ったことから「両大師」と呼ばれるようになった。

鳥越神社

祭神は、日本武尊、天児屋根命、東照宮

社格 郷社

白雉2年、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めた。

日照山法昌寺

法華宗本門流

本尊は宗祖奠定十界勧請大曼陀羅

下谷七福神(毘沙門天)

日照が開山となり慶安元年、下谷御切手町付近に創建、元文2年、当地へ移転した。元プロボクサーのたこ八郎の菩提寺であったことから、たこ地蔵が傍らに祀られている。

被官稲荷神社

祭神は、倉稲魂神

安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快した。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請し、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られている。

 

仏立山真源寺(入谷鬼子母神)

法華宗本門流

本尊は三宝尊

下谷七福神(福禄寿)

萬冶2年、日融が当地に法華宗本門流の寺院を開山したことによる。鬼子母神を祀っていることで、入谷鬼子母神の名称で有名。大田南畝の狂歌「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落も有名である。また、7月の七夕の前後に境内で、朝顔市が開かれる。

待乳山本龍院(待乳山聖天)

聖観音宗

本尊は歓喜天(聖天)、十一面観音

浅草名所七福神(毘沙門天)

隅田川べりの小高い丘(待乳山)にあるが、この丘は推古天皇3年9月に出現して龍が守護したと伝えられ、浅草寺の山号「金龍山」の由来となったと伝えられる。推古天皇9年この地方が旱魃に見舞われたとき、歓喜天と十一面観音が安置されたと伝えられる。待乳山は、かつては周囲が見渡せる山であり、江戸時代には文人墨客がこの地を訪れている。

妙宣山德大寺(下谷摩利支天)

日蓮宗

本尊は大曼荼羅

創建年代については不詳であるが、江戸時代前期の承応2年に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。京都本法寺の日達が下総国中山の法華経寺へ赴く際に感得した聖徳太子作と伝えられる摩利支天像が宝永5年この寺に安置され、その後江戸における流行仏のひとつとして庶民の信仰を集めた。

元三島神社

祭神は、大山祇命、伊佐那岐命

社格 村社

下谷七福神(寿老人)

元寇の弘安の役の際に、河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられます。宝永7年、浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称した。

矢先稲荷神社

祭神は、応神天皇、伊佐那岐命、伊佐那美命、福禄寿

社格 村社

浅草名所七福神(福禄寿)

徳川家光が寛永19年に創建した三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神を起源とする。三十三間堂は、元禄11年の大火後に深川へ移転したが、稲荷大明神は当地に残り、三十三間堂の由来から、矢先稲荷神社と称した。

吉原神社

祭神は、玄徳稲荷大神、開運稲荷大神、九郎助稲荷大神、榎本稲荷大神、明石稲荷大神、吉原弁財天

社格 村社

浅草名所七福神(弁財天)

明治5年に新吉原遊郭の四隅に祀られていた四稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社を合祀して、吉原神社を創建した。さらに昭和10年吉原弁財天を合祀した。新吉原遊郭の鎮守の社であり、遊郭の盛衰とともに歴史を重ね、初午・祭礼の賑わい、ことに花魁の参拝は古書にも記されている。

池中山榧寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

正年間から草庵として創始、慶長4年に増上寺中興開山の観智国師法名貞蓮社源誉上人が池中山盈満院正覚寺として開山。境内に鬱蒼と茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護っていたことから、江戸時代から榧寺と称された。昭和27年に末寺の山谷町宗念寺と合併、榧寺に改称した。

荒川区

石濱神社

祭神は、天照大御神、豊受姫神

社格 郷社

浅草名所七福神(寿老神)

神亀元年、勅願によって鎮座され、以来1280年余の歴史を持つ。文治5年、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取り次ぎによる官幣のご奉納などを経て、中世初めには大社として発展した。千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より多くの参詣者を集めた。

 

千代田区

神田神社(神田明神)

祭神は、大己貴命・少彦名命・平将門

社格 府社・准勅祭社・別表神社

東京十社

社伝によれば、天平2年、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる。神田の地名も、伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田ノ宮と称したのが始まり。承平5年に敗死した平将門の首が京から持ち帰られ、将門の首塚が作られたが、嘉元年間に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年に神田神社の相殿神とされたことから、将門との関係が深くなる。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれ勝負の神様としても有名である。

東京大神宮

祭神は、天照皇大神、豊受大神

社格 別表神社

明治13年大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿を起源とし、当時の明治政府が目指していた祭政一致・大教宣布の一環として作られたものであったが、明治15年、明治政府の方針転換により神社と宗教活動は分離することとなり、皇大神宮遙拝殿は神宮教院に属することとなり、大神宮祠と改称した。一般には、日比谷大神宮と呼ばれていた。明治32年には神宮奉斎会本院と改称し、神宮奉斎会の本部機関となった。大正12年の関東大震災で社殿を焼失し、昭和3年、現在地に再建・遷座して、以降は飯田橋大神宮と呼ばれるようになった。

日枝神社(日吉山王社)

祭神は、大山咋神

社格 官幣大社・別表神社

東京十社

文明10年太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺の鎮守である日吉社を勧請したのにはじまる。他に、熊野那智大社の貞治元年の文書に「武蔵国豊島郡江戸郷山王宮」の記載があり、これが現在の日枝神社であるとする説もある。徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。慶長9年江戸城改築の際、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座。明暦の大火により社殿を焼失したため、現在地に遷座した。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。

靖國神社

祭神は、護国英霊

社格 別格官幣社・勅祭社

明治2年に戊辰戦争での朝廷方戦死者を慰霊するため、大村益次郎の献策により東京招魂社として創建。明治12年靖国神社に改称。戦前においては神社行政を総括した内務省が職員の人事権を有し、陸軍省および海軍省によって共同管理される特殊な存在であり、国家神道の象徴として捉えられていた。運営の主導権は財政をになった陸軍省が有した 。戦後は政教分離政策の推進により宗教法人となり、日本政府との直接的な関係は無くなった。

平河天満宮(平河神社)

祭神は、菅原道真、誉田別命、徳川家康

社格 村社

文明10年に江戸平河城主の太田道灌が霊夢により、城内の梅林坂上に当社を創建した。天正18年に徳川家康が江戸入城後に本丸を築造するため、上平河村に奉遷した。慶長11年に徳川秀忠が江戸城増築にあたり現在地に遷して高台の神域を奉献した。

築土神社(築土明神)

祭神は、天津彦火邇々杵尊、平将門

社格 村社

天慶3年、江戸の津久戸村に平将門の首を祀り、「津久戸明神」として創建された。太田道灌により田安郷へ移転させられて以降は「田安明神」とも呼ばれ、日枝神社、神田明神とともに江戸三社の一つにも数えられることもあった。元和2年に江戸城外堀の拡張により筑土八幡神社隣地へ移転し、「築土明神」と呼ばれた。

中央区

新高野山大安楽寺

高野山真言宗準別格本山

本尊は弘法大師

江戸三十三箇所5番

かつては一帯が伝馬町牢屋敷であり、牢屋敷は明治8年に市ヶ谷へと移ったものの、跡地は処刑場跡であることが嫌われ、荒れ果てたままであった。この地に燐火が燃えるのを見た五大山不動院の住職であった大僧正の山科俊海は処刑場で亡くなった者たちを慰霊せんと勧進し、明治8年に大倉喜八郎、安田善次郎らの寄進を受け創建。寺名の大安楽寺の「大」は大倉、「安」は安田の名に由来する。明治16年には高野山より弘法大師の像を遷座し、新高野山の山号を称した。大正12年の関東大震災による火災で堂宇は焼失。昭和4年に現在の規模で再建された。

大観音寺

聖観音宗

本尊は聖観世音菩薩

江戸三十三箇所3番

創建年代は不詳。明治13年当地に創建したという。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鐵の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたもので、明治初年の神仏分離の令に際し鎌倉から移され、明治9年、大観音寺に安置された。

小網神社

祭神は、倉稲魂命、市杵島姫命

社格 村社

日本橋七福神(福禄寿、弁財天

創建年代は不詳。悪疫消滅鎮静を祈願するために、恵心僧都が文正元年、稲荷大神を勧請、時の領主太田道灌が小網稲荷神社と命名したという。

笠間稲荷神社東京別社

祭神は、宇迦之御魂神

社格 無格社

日本橋七福神(寿老神

創建年代は不詳。この地はもと牧野成貞の拝領地の一部で、邸内には稲荷社が奉斎されていた。牧野氏は延享4年に笠間城主となり、笠間稲荷神社を崇敬し、安政6年、時の城主牧野貞直、その御分霊をこの社に合祀し、崇敬の誠をつくした。明治廃藩後は公認神社として独立。関東大震災には社殿を焼失し、昭和20年の東京大空襲で社殿全焼するの厄にあった。

松島神社(大鳥神社)

祭神は、稲荷大神、伊邪那岐大神、日前大神 他

社格 村社

日本橋七福神(大国神

創建年代は不詳。鎌倉時代の元享年間以前に、柴田家の祖先が下総国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請したと推測されている。天正13年に邸宅を公開した際、島内が松樹鬱蒼としていたことから松島稲荷大明神と称され、江戸時代に当地付近が松島町と名付けられた。

茶ノ木神社

祭神は、倉稲魂大神

社格 無格社

日本橋七福神(布袋尊

創建年代は不詳。下総佐倉の城主、掘田家の中屋敷にあった守護神として祀られてた。社の周囲にめぐらされた茶の木が見事だったことから社名が名付けられた。屋敷内だけでなく周囲の町方にも永年火災が起こらなかったため、火伏の神と崇められた。昭和60年に布袋尊を遷座し、信仰を集めている。

末廣神社

祭神は、宇賀之美多摩命、武甕槌命

社格 無格社

日本橋七福神(毘沙門天)、元葦原総鎮守

江戸時代初期の元和3年から明暦3年まで、吉原がこの地にあった当時、地主神、産土神として信仰されていた。明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四町の氏神として信仰されていた。延宝3年、社殿修復の際、中啓(扇の一種で、閉じた時に先が半開きになるもの。末広とも言う)が発見されたのが「末廣」という社号の起源になったという。

宝田恵比寿神社

祭神は、事代主命、少彦名命、大国主神、大己貴命、素盞嗚命

社格 無格社

日本橋七福神(恵比寿

創建年代は不詳。徳川家康江戸入府以前は宝田村の鎮守社だったといい、江戸城拡張により村の移転を命ぜられ、現大伝馬町へ遷座、当地は金銀為替、駅伝、水陸運輸と重要な役割を担い大変賑わったという。また御神体の恵比寿神は、運慶作と伝えられ、徳川家康から下賜された。尚、東京の風物詩である当社恒例のべったら市は、商売繁盛を願う商家にとって欠かせない行事となっている。

椙森神社

祭神は、五社稲荷大神、恵比寿大神

社格 無格社

日本橋七福神(恵比寿)、江戸三森

社伝によれば平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をした所といわれている。室町中期には江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のために山城国伏見稲荷の伍社の神を勧請して厚く信仰した。江戸時代には、江戸城下の三森の一つに数えられ、椙森稲荷と呼ばれて、江戸庶民の信仰を集め、当たりくじ富興行も行われていた。

小伝馬町身延山久遠寺別院(身延別院)

日蓮宗

本尊は日蓮上人像

牢屋敷跡だった当地に新居日薩師が発起人となり、明治16年に祖師堂として創建した。本尊の日蓮上人像は、胎内に、明応6年7月、施主河島盛正との墨書銘があり、仏師山城発教定蓮が造立した、室町後期の日蓮聖人坐像。身延別院創建の際、山梨県身延山久遠寺から迎えた。

大本山川崎大師平間寺東京別院薬研堀不動院

真言宗智山派

本尊は不動明王

関東三十六不動21番御府内八十八箇所23番、江戸三大不動

根来寺の大印僧都が不動尊像を背負って東国へ下り、天正13年、当地に創建したと伝えらる。不動尊像は、崇徳天皇の代、保延3年、真言宗中興の祖・興教大師覚鑁上人が43歳の厄年を無事にすまされた御礼として、一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺に安置されたもの。

水天宮

祭神は、天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮・二位の尼

社格 無格社

日本橋七福神(弁財天)

久留米の水天宮は久留米藩主(有馬家)により崇敬されていたが、文政元年、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請した。これが江戸の水天宮の始まりである。有馬家の会計記録には「水天宮金」という賽銭や奉納物、お札などの販売物の売上項目があり、財政難であえぐ久留米藩にとって貴重な副収入だった。明治4年、有馬家屋敷の移転とともに赤坂に遷座し、明治5年に日本橋蛎殻町二丁目に移転した。

波除稲荷神社

祭神は、倉稲魂命

社格 村社

江戸時代の明暦の大火後、当時はまだ江戸湾が入り込んでいた築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航した。その最中のある晩、光を放ち海面を漂う御神体が見つかり、万治2年、現在地に社殿を建て祀った。その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、「波除稲荷」と尊称して厄除けなどに信仰を集めることとなった。

江東区

賢臺山法乗院(深川ゑんま堂)

真言宗豊山派

本尊はおゑんま様(地蔵菩薩)・大日如来

御府内八十八箇所74番、江戸三えんま

開山は覚誉僧正、寛永6年深川富吉町に創建され寛永18年に現在地に移る。深川にある由緒ある寺院である。閻魔さまは極彩色で極楽・地獄を両方眺めるようで見ごたえがある。ハイテクの駆使されたお告げがきけるなど近代的な面白みがある。

双修山養源院心行寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

深川七福神(福禄寿)

元和2年に京橋八丁堀寺町に創建。開山は観智国師の高弟である光蓮社団誉一路屋道上人、開基は岩国城主吉川監物の室養源院であった。寛永10年に移転。

富岡八幡宮(深川八幡)

祭神は、応神天皇

社格 旧府社、別表神社

深川七福神(恵比寿神)・東京十社

寛永元年、当時永代島と呼ばれた小島に京の公家が八幡神像を奉安したのが始まり。源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新後、准勅祭社となる。江戸三大祭の一つ深川八幡祭りは有名。伊能忠敬はこの近くに住んでおり測量の旅の前にここで安全祈願をして旅立った。境内には伊能忠敬像がある。

成田山東京別院深川不動堂(深川不動尊)

真言宗智山派

本尊は大日大聖不動明王

関東三十六不動20番

元禄16年に成田山の本尊の出張開帳が深川富岡八幡宮の別当・永代寺の境内でとりおこなわれたのが深川不動堂の始まり。永代寺は明治維新後、神仏分離令により廃寺となったが、不動尊信仰は止むことがなく、明治3年に現在の場所に「深川不動堂」として存続することが認められた。明治15年に本堂が完成。その後本堂は関東大震災・東京大空襲と二度にわたって焼失したが、本尊は焼失を免れた。

深川稲荷神社

祭神は、宇迦魂命

社格 無格社

深川七福神(布袋尊)

寛永7年の創建と伝えらる。旧町名の西大工町にちなんで俗に西大稲荷と呼ばれていた。関東大震災の後の区画整理により町名が変更し、昭和27年頃から深川稲荷神社となった。

亀戸天神社(亀戸天満宮、東宰府天満宮)

祭神は、天満大神・天菩日命

社格 府社 東京十社

正保年間、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち、諸国を巡った。寛文元年、江戸の本所亀戸村に着き、元々あった天神の小祠に飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まり。明暦の大火による被害からの復興を目指す江戸幕府は復興開発事業の地として本所の町をさだめ、徳川家綱はその鎮守神として祀るよう現在の社地を寄進した。寛文2年、地形を初め社殿・楼門・回廊・心字池・太鼓橋などが太宰天満宮に倣い造営された。

天祖神社(砂原神明宮)

祭神は、天照皇大御神

社格 村

亀戸七福神(福禄寿)、柳島総鎮守

創建は推古天皇の頃、聖徳太子御作という神像を祀ったことに始まる。応永10年、慈雲山龍眼寺の開山・沙門良博が再建したとされる。龍眼寺の縁起によれば、比叡山での修行を終えた良博大和尚が郷里に帰る途中、柳島で一夜を過ごし、夢に観世音菩薩が現れお告げがあり、夢告通りに観世音菩薩像と御神体を授かった。そこで、一宇を建立して観世音菩薩を奉安し、柳源寺と称するとともに、御神体を祀って神明宮としたという。

香取神社(亀戸香取神社)

祭神は、経津主神・武甕槌神・大己貴神

社格 村

亀戸七福神(大国神、恵比寿神)

天智天皇4年、藤原鎌足公が東国下向の際、亀島に船を寄せ、香取大神を勧請し、太刀を一振を納め、旅の安泰を祈り、神徳を奉るのが創立の起源。建武年間に香取伊賀守矢作連正基が始めてこの社に奉仕し、香取神社の初代神主となり、応安4年、社殿再建、大永3年修造を営み、寛永3年、本殿改築。文政年間にも拝殿造営。戦災で本殿も炎上した。、昭和23年、社殿再建、昭和63年現社殿建立。

慈雲山無量院龍眼寺(萩寺)

天台宗

本尊は聖観世音菩薩

亀戸七福神(布袋尊)

應永2年良博大和尚が柳源寺を開き、後に「龍眼寺」と改められた。

良博大和尚は、比叡山での修業を終え帰国途中、柳島で一夜を明かし、夢に観音菩薩が現れお告げがあり、翌朝観音菩薩像と天祖の御神体を拝授した。村に流行していた悪疫が一掃され、村人の求めにより柳源寺を建立、本尊観音菩薩は出世・厄除観音として病気平癒や災難除けとして信仰を集める。御神体は天祖神社にまつられている。中興元珍は元禄の頃、全国より萩を集め文人墨客が集まり、「江戸名所図会」「江戸砂子」にも書かれ、「萩寺」として有名になった。

深川神明宮

祭神は、天照大御神

社格 郷社

深川七福神(寿老人)

深川八郎右衛門(摂津の人)が一族を引き連れてこの地に移り、土地を開拓する。八郎右衛門は崇高心篤く、屋敷に小さな祠を建て、伊勢神宮のご分霊を法際したことに始まる。慶長元年、徳川家康がこの地を巡視し、地名を問うたところ、住むものも無き故に地名もありませんと答えたのが深川八郎右衛門であった。家康は八郎右衛門の姓「深川」を取って地名とし、且つこの土地を開拓するよう命じた。

西帰山常光寺

曹洞宗

本尊は阿弥陀如来

亀戸七福神(寿老人)、江戸六阿弥陀6番

建立は天平9年、開山は行基で、開基は豊島の冠者、本尊は行基作の阿弥陀如来座像。天文13年に曹洞宗に改宗し、中興開山は勝庵最大和尚で、このときの開基は下総里見義実であるという。

福聚山善應寺普門院

真言宗智山派

本尊は大日如来

亀戸七福神(毘沙門天)、御府内八十八箇所40番

大永2年、武蔵国豊島郡三原にあり、開基は千葉自胤。三股城中に創建された。創建時の本尊は聖観音で、家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、この観音に身を救われたことから、千葉自胤が感じ入り寺院を建立したという。元和2年に現在の地に移った。その際、船で釣鐘を運ぼうとしたところ、誤って隅田川に落としてしまい、これを引き上げることはできなかった。これが鐘ヶ淵の地名の由来となっている。慶安2年には徳川家光が立ち寄った際、5石の朱印状を拝領した。安永年間には栄範上人によって本尊が聖観音から大日如来に改められた。

法号山明王院東覚寺(亀戸不動)

真言宗智山派

本尊は大日如来

亀戸七福神(弁財天)、御府内八十八箇所73番

享禄4年、玄覚法印の創建と伝えられる。明治34年に覚王寺を合併した。覚王寺は江東区猿江付近にあり、御府内八十八ヶ所霊場第73番札所で、それを示す碑が東覚寺に残されている。不動明王像は、東大寺別当良弁の作で、大山寺(神奈川県)本尊と同木同作といわれ、江戸時代より亀戸不動として信仰をあつめてきた。

宝珠山冬木弁天堂

古義真言宗

本尊は弁財天

深川七福神(弁財天)

材木商冬木屋上田五郎右衛門直次が承応3年に竹生島の弁財天の分霊を日本橋茅場町の邸内にまつり、宝永2年にその孫弥平次がこの地に移したと伝えられている。

法苑山浄心寺塔頭円珠院

日蓮宗

本尊は弁財天

深川七福神(大黒天)

義勝院日演が開山、永井讃岐守直允の後室(円珠院殿妙献日寄大姉)が開基となり創建した。関東大震災までは浄心寺の裏手にあったが、震災後の区画整理で現在地に移った。

龍徳山雲光院塔頭龍光院

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

深川七福神(毘沙門天)

慶長16年、現在の中央区馬喰町に雲光院塔頭として創建され、明暦3年の大火で全焼し、いくどか移転の後、天和2年に深川に移る。境内地の東北角が鬼門に当たるので、鬼門除けとして毘沙門天の石像をお祀りし、昭和11年には境内の東南角に一間半四方の毘沙門堂が建てられたが、戦災で焼失。昭和49年に檀信徒有志の寄進により新たな毘沙門像が道立された。

港区

三縁山広度院増上寺

浄土宗鎮西派大本山

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所21番

空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚に建立した光明寺が増上寺の前身だという。その後、明徳4年酉誉聖聡の時、真言宗から浄土宗に改宗した。この聖聡が、実質上の開基といえる。中世以降、徳川家の菩提寺となるまでの歴史は必ずしも明らかでないが、江戸城の拡張に伴い、慶長3年徳川家康によって現在地の芝へ移された。

萬松山泉岳寺

曹洞宗江戸三箇寺

本尊は釈迦如来

慶長17年徳川家康が門庵宗関を招いて創建。寛永18年寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷・の5大名により、現在の高輪に再建。赤穂藩主浅野長矩の墓があったことから赤穂浪士の討ち入り後墓前に吉良上野介の首を供えたことは有名。赤穂浪士の墓もここにある。

十番稲荷神社

祭神は倉稲魂命・日本武尊・市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命

社格 村社

港七福神(宝船)

十番稲荷神社は、昭和25年の復興土地区画整理により旧坂下町鎮座の末広神社と、旧永坂町鎮座の竹長稲荷神社が当地へ遷座、その後両社が合併し十番稲荷神社と改称した。末広神社は、慶長年間の創建、竹長稲荷神社は弘仁13年に武蔵国豊島郡竹千代丘に創建しタケチヨの名を憚りタケチョウと呼称したという。

赤坂氷川神社

祭神は素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命

社格 府社・准勅祭社

東京十社

天暦5年、蓮林僧正が霊夢を見て現在の赤坂四丁目のあたりに奉斎したと伝えられる。享保15年、徳川吉宗の命により、現在地に遷された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。

飯倉熊野神社

祭神は伊邪那岐大神・伊邪那美大神・武速須佐之男大神・塩竈大神

社格 村社

港七福神(恵比寿)

創建は養老年間とも、応永年間に阿闇梨慶祚が紀州の熊野三山を勧請したとも伝えられる。武家の崇敬が厚く、文明年間には太田道灌によって再建され、太鼓などが奉納された。江戸期には別当を正宮寺といって寛永寺の末であった。明治21年宮城県塩釜より鹽竈大神を招靈、明治29年稲荷神社を合併した。昭和20年、戦火により焼失。

久國神社

祭神は倉稲魂命

社格 無格社

港七福神(布袋尊)

久国神社の創建年代は不詳。古くより千代田村紅葉にあったといい、太田道濯が江戸城築城の際、寛正6年、城隍の鎮守として溜池に遷座したという。寛保元年、現在の六本木に遷座、昭和20年久国神社と改称した。

天祖神社(龍土神明宮)

祭神は天照大御神・伊邪那岐命・伊邪那美命

社格 村社

港七福神(福禄寿)

飯倉城山に至徳元年に創祀したと伝えられ、品川沖から毎夜、竜が灯明を献じたということから竜燈山と称された。江戸城改築の際、元和年間、六本木へ移転、龍土神明宮と呼ばれた。

出雲大社東京分祠

祭神は大国主大神

社格 無社格

出雲大社80代宮司である千家尊福が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年に神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まり。明治15年に麹町に移転、明治16年、出雲より分霊を奉じて建立された。明治22年に麻布区材木町に移転。明治31年にはいち早く神前結婚式を執り行う。また当時は、神葬祭に関しても数多の元勲の国葬を奉仕した。戦災の後、昭和36年、千家遂彦によって、現在地に再建された。

栄久山大法寺

日蓮宗

本尊は一塔両尊四士

港七福神(大黒天)

慶長2年、慈眼院日利上人によって開創。江戸時代は「赤門寺」と呼ばれ、また一本松の大黒様の通称で知られる。大黒天像は伝教大師の作と伝えられる「三神具足大黒天」で、手に小槌を持ち、頭に弁財天の髪を戴き、背に毘沙門天の鎧を着けていることからこの名がある。もともと麻布六本木の伊勢屋長左衛門所蔵の秘仏であったが、長左衛門の夢枕に現れ、「我れ汝の家にあること久し、今法華経読誦の功徳により法華経守護の為め大衆に福寿を授けんことを誓い法華経読誦の地に往かん」と告げた。長左衛門は日舜上人の許を訪れ、大黒様の尊像を奉納した。大法寺5世の日亮上人は、日舜上人から尊像を拝受し、永代奉安することとなった。

三縁山宝珠院

浄土宗

本尊は開運出世弁財天

港七福神(弁財天)

増上寺の子院の一。貞享2年、増上寺30世の霊玄上人が弁天堂を建立、同時に別当として宝珠院を創建した。弁財天は智証大師が竹生島で彫り、後に源氏に伝わったものとされる。源頼朝が信仰し、源氏を再興して鎌倉幕府を開き、徳川家康も深く信仰し、天下を平定したことから、それまで「除波弁財天」と呼ばれていたものを、「開運出世弁財天」と称するようになったと伝えられる。

櫻田神社(霞山稲荷明神)

祭神は豊宇迦能売大神

社格 無社格

港七福神(寿老人)

源頼朝の命により、渋谷庄司重国が霞山(現在の霞ヶ関桜田門外)に祀ったことに起こるという。文治5年、奥州征伐の奉賽として、源頼朝より30貫の田地を寄進された。この御神田の境界に桜を植えたところ、その桜が見事に咲き誇ったことから「桜田」と讃え、村の名も桜田村と称したとされる。文明年間には太田道潅が社殿を再興し、太刀甲冑を奉納。寛永元年、江戸の整備に伴い、氏子とともに霞ヶ関から現社地に遷った。

乃木神社

祭神は乃木希典、乃木静子

社格 府社・別表神社

乃木夫妻が明治天皇大葬の日に自刃した邸宅の隣地で、大正2年、東京市長だった阪谷芳郎が中心となって、乃木希典を敬慕する人々による中央乃木会を設立し、大正8年に創建を申請・許可され、大正12年に鎮座祭が行われた。昭和20年5月の東京大空襲で焼失したが、昭和37年に復興した。

高野山東京別院(高野山江戸在番所高野寺)

高野山真言宗

本尊は弘法大師

御府内八十八箇所1番、関東八十八箇所特別霊場、江戸三十三箇所29番

江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間に浅草日輪寺に寄留して開創された。明暦元年に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年、高野山江戸在番所高野寺として完成した。その後元禄15年の災火により焼失したが、翌16年に復興。明治になり在番所が廃止され、葛飾牛島の長寿寺から名蹟を移した。

三田山水月院魚籃寺

浄土宗

本尊は魚籃観世音菩薩

江戸三十三箇所25番

元和3年頃に豊前国中津にある円応寺に称誉が建立した塔頭である魚籃院を前身とする。寺の創建は承応元年、称誉が現在の地に観音堂を建て、本尊をここに移したことに始まる。

周光山長寿院済海寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所26番

元和7年、牧野忠成と念無聖上人によって創設。越後長岡藩藩主家牧野氏や伊予松山藩主家松平氏及びその定府家中が江戸での菩提寺として使用。安政6年にフランス総領事館となり、2年後には公使館となって明治7年まで続いた。現在は最初のフランス公使宿館跡として碑が境内に残されている。1990年、当時の住職、久家道閑によって現本堂の建設を開始し1993年に完成した。

来迎山一声院道往寺(月見寺)

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所27番

寛文年間に建立。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台で、高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡 江戸八景高縄」に描かれている。また、江戸時代後期には「廿六夜待ち」の月の名所として人気を集めた。そのため、月見寺の名称がある。東京大空襲に遭うが、奇跡的に庫裡が焼けただけで本堂は戦火を免れた。2013年、本堂の大規模立て替え工事と、納骨堂が新設された。札所本尊は「聖観世音菩薩」「千手観世音菩薩」の二体が信仰を集めている。

高輪神社

祭神は宇迦御魂神・誉田別命・猿田彦神

社格 村社

創建年代は不詳ながら明応年間の創建と伝えられ、高輪一円の総鎮守社であるという。鵜来森鎮座の八幡社を明治10年合祀、廃寺となった旭曜山常照寺の太子堂を当地で祀っている。

烏森神社(烏森稲荷)

祭神は倉稲魂命・天鈿女命・瓊々杵尊

社格 村社

天慶3年、平将門が乱を起こした時、鎮守府将軍であった藤原秀郷が武蔵国のある稲荷神社に戦勝を祈願したところ、白狐が現れて白羽の矢を秀郷に与えた。その矢によって速やかに乱を鎮めることができたので、それに感謝してどこかに稲荷神社を創建しようと考えていた所、秀郷の夢に白狐が現れ、神鳥が群がる場所が霊地であるとお告げした。秀郷が現在地である桜田村の森に来た所、お告げの通り烏が群がっていたので、そこに神社を創建したのが始まりという。

芝大神宮(芝神明宮、飯倉神明宮)

祭神は天照皇大御神・豊受大御神

社格 府社・准勅祭社

東京十社

武蔵国に置かれた伊勢神宮の御厨である「飯倉御厨」に創祀された神明社に起源を持つとされ、当初は飯倉山に鎮座していた。社伝によれば、一条天皇の御代、寛弘2年、伊勢の内外両宮を勧請して創建し、日向国鵜戸郡から得た「鵜戸石」と剣を神宝として奉納したといい、源頼朝は元暦元年と建久4年に神領を寄進した。中世には東国武家から厚く崇敬され、戦国時代には太田道灌や豊臣秀吉、徳川家康も崇敬した。近世にはしばしば大火に見舞われ、その度に再建されている。

芝東照宮

祭神は徳川家康

社格 郷社

元は増上寺内の社殿であった。徳川家康が慶長6年に還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、自身が駿府城に於いて祭祀していた。元和2年、家康は死去に際して「寿像」を祭祀する社殿を増上寺に建造するよう遺言した。この社殿は家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」より「安国殿」と呼ばれた。その後、家光により寛永10年に新社殿が造営され、旧社殿は開山堂となった。寛永18年には移転改築がなされた。駿府城より移築された惣門、福岡藩主黒田忠之が寄進した鳥居、本殿の周囲に拝殿、唐門、透塀が造営され豪奢な社殿が整った。明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。

勝林山金地院

臨済宗南禅寺派

本尊は聖観世音菩薩

江戸三十三箇所28番

徳川家康の開基。以心崇伝が元和5年に江戸城北の丸内に創建した。寛永16年、当地へ移転した。以心崇伝は、福厳寺や禅興寺、建長寺、南禅寺の住職を務めた高僧で、京都南禅寺金地院と当金地院を兼務、江戸幕府の幕政に深く関与し、寛永寺の天海大僧正と共に黒衣の宰相と称された。寛永10年には寺領500石の御朱印状を拝領、元禄7年には更に200石の加増を受ける。

麻布氷川神社(應恭稲荷)

祭神は素盞嗚尊、日本武尊

社格 郷社

港七福神(毘沙門天)

天慶5年(942年)、源経基が平将門の乱平定のため東征した折、武蔵国豊島郡谷盛庄浅布冠の松(現麻布一本松)の地に創建されたと伝えられる。他方で、文明年間に太田道灌が勧請したという説もある。万治2年(1659年)当地へ遷座した。江戸時代は、江戸七氷川に数えられた。

品川区

品川神社

祭神は天比理乃咩命、素盞嗚尊、宇賀之売命

社格 准勅祭社・郷社

東京十社、東海七福神(大黒天)

文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まる。

文京区

根津神社(根津権現)

祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命・大国主命・菅原道真

社格 府社・准勅祭社

東京十社

日本武尊が千駄木に創祀したと言われ、文明年間に太田道灌より社殿が創られたが、江戸時代になり、現在地に移転した。宝永2年創建の社殿は、徳川綱吉よる普請とされ、権現造の傑作ともされている。つつじの名所としても有名で4月~5月にかけては多くの人で賑う。

湯島天満宮(湯島天神)

祭神は、天之手力雄命、菅原道真

社格 府社、別表神社

東都七天神

雄略天皇2年、雄略天皇の勅命により天之手力雄命を祀る神社として創建されたと伝わる。正平10年、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀した。この時をもって正式な創建とする説もある。徳川家康が江戸城に入ってから徳川家の崇敬を受けた。江戸時代には多くの学者・文人が訪れ崇敬を集める一方、享保期には富籤の興行が盛ん(江戸の三富の1つ)になり庶民に親しまれた。

白山神社(白山権現)

祭神は菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冊命

社格 郷社・准勅祭社

東京十社

天暦2年(948)、加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町に創建された。元和年間(1615~1624)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原に移ったが、明暦元年(1655)、その地に館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された。

金龍山大圓寺

曹洞宗

本尊は聖観世音菩薩

江戸三十三箇所23番

慶長2年(1597)石河勝政の開基、久山正雄の開山により神田柳原に創建された。その後、慶安2年(1649)現在地に移った。昭和の初め、高村光雲によって七観音の尊像が造立されたが戦災で焼失、後に門下生によって復元された。

湯嶹山常光院浄心寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所10番

元和2年(1616)開基の畔柳助九郎の協力の下、還蓮社到誉文喬によって開山。元は湯島に位置していたが、明暦3年(1657)の明暦の大火で焼失してしまったため、現在地に移転した。戦後、白山にあった「正念寺」を吸収合併し、「白山上の子育桜観音」と呼ばれた十一面観音像も当寺で預かることになり、「江戸三十三観音霊場10番」「上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場17番」の札所も当寺に移った。

東梅山花陽院清林寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所8番

文明15年(1483)、祐崇によって開山された。神田の地に置かれたが、大永2年(1522)の火災で事実上廃寺となった。その後、天正18年(1591)に台蓮社光誉によって中興された。その後、江戸城拡張工事に伴い移転し、最終的に慶安元年(1648)に現在地に移転した。

大聖山東朝院南谷寺(目赤不動)

天台宗

本尊は阿弥陀如来、不動明王

江戸五色不動、関東三十六不動第13番

元和2年に比叡山南谷の万行律師によって開かれた。ある夜、伊賀国の赤目山に行くようお告げがあり、赤目山山頂で祈願していたところ、天から黄金の不動明王像を授かった。その後、下駒込に庵を結び、不動明王像を安置。寛永5年、鷹狩で訪れた徳川家光から「赤目不動」を、目黒不動・目白不動にちなみ「目赤不動」と改名し、現在の地を与えられ大聖山東朝院と号するようになった。天明8年に上野寛永寺の直末寺になり、南谷寺の寺号を与えられた。第二次世界大戦で本堂、不動堂などが焼失。戦後、本堂や不動堂が復興され現在に至っている。

東光山見生院定泉寺

浄土宗

本尊は阿弥陀如来

江戸三十三箇所9番

元和7年(1621)、随波上人によって開山。元々は本郷弓町の太田道灌の矢場跡の土地を幕府から拝領した旗本の蜂屋善遠が寺を建て、随波上人を開山に迎えたのが起源である。明暦3年(1657)の明暦の大火で現在地に移転した。

渋谷区

明治神宮

祭神は、明治天皇、昭憲皇太后

社格 単立神社

明治天皇は崩御後、伏見桃山陵に葬られたが東京市民から東京に神宮を作りたいとの運動が起こり、大正3年に神宮建設が決定した。彦根藩藩主・井伊家の下屋敷となっていた土地を買い上げられて南豊島御料地として造営が開始され、全国から13,000人もの国民が労力奉仕に自発的に参加した。鎮座祭は、大正9年11月1日に行われた。境内の旧御苑入口付近にはかつて、代々木の地名の起源ともなったモミの巨木「代々木」があったが、空襲の折、高射砲によって撃墜されたアメリカ軍機・B29の直撃を受けて焼失している。

新宿区

穴八幡宮(高田八幡宮)

祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后

社格 村社

康平5年、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。寛永13年、ここに的場が造られ、この八幡宮を守護神とした。寛永18年、宮守の庵を造るため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れた。これ以来、穴八幡宮と称するようになった。徳川家光は、この話を聞いて幕府の祈願所・城北の総鎮護とした。歴代将軍がたびたび参拝し、徳川吉宗は、享保13年に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。

威盛院光松山放生会寺

高野山真言宗準別格本山

本尊は聖観世音菩薩

御府内八十八箇所30番、江戸三十三箇所15番

穴八幡宮の別当寺として同神社の隣に創建された。寺号が示す通り放生会で知られ、虫封じの利益もあるとされる。創建当時は穴八幡の境内に放生池があったが、明治期の神仏分離により池は放生寺の管轄となり、その後1920年代に埋め立てられてしまった。現在は本堂脇の池が放生会に使われる。

西向天神社

祭神は、菅原大神、稲荷大神、秋葉大神、嚴島大神

社格 村社

東都七天神

安貞2年に明恵上人が創建したと伝えられ、社殿が西を向いているため西向天神と呼ばれた。天正年間に兵火で全焼していたのを聖護院宮道晃法親王が東国下向の折に、大僧都玄信に命じて再興させたという。その後荒廃していたが、寛永年間に徳川家光の鷹狩りの時に、黄金の棗を下賜されたことから棗の天神ともいわれる。

花園神社

祭神は、倉稲魂命、日本武尊、受持神

社格 郷社

新宿総鎮守

創建の由緒は不明。徳川家康が江戸に入った1590年にはすで存在しており、大和国吉野山よりの勧請と伝えられている。寛政年間、尾張藩下屋敷の庭の一部であった現在地に遷座した。そこは多くの花が咲き乱れていた花園の跡であることから花園稲荷神社と呼ばれた。真言宗豊山派愛染院の別院・三光院の住職が別当を勤めたことから三光院稲荷とも、地名から四谷追分稲荷とも呼ばれた。昭和40年、本殿の建て替えと大鳥神社を本殿に合祀し、社名を花園神社に改めた。

稲荷鬼王神社

祭神は、宇迦之御魂神、鬼王権現

社格 村社

新宿山ノ手七福神(恵比寿神)

天保2年、大久保村の氏神であった稲荷神と、熊野から勧請されていた鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神社となった。熊野の鬼王権現は現存していないため、「鬼王」の名を持つ日本唯一の神社となっている。全国唯一の鬼の福授けの社として信仰を集め、「撫で守り」の授与で有名である。

大乗山経王寺

日蓮宗

本尊は大黒天

新宿山之手七福神(大黒天)

尊重院日静大徳が慶長3年、市ヶ谷田町に創建した。外濠造成に伴い川田久保へ移転、天和3年、現在地へ移転した。江戸時代末期には、11代将軍徳川家斉の還暦祈願により建立計画された感応寺の建設中止に抗議して、畳屋太兵衛が経王寺本堂で自決した。大黒天像は、日蓮宗中老日法の作で、日静上人が身延山久遠寺より持ち出したものといい、度重なる火事にも焼け残ったことから「火伏の大黒天」として崇敬を集めている。

慈雲山大悲院観音寺

真言宗豊山派

本尊は十一面観世音菩薩

御府内八十八箇所52番

賢栄和尚が開山となり寛文13年創建したという。早稲田大学の隣にあり、早稲田大学の教授でもある建築家の石山修武がデザインで、近代的な建物で一見お寺とは思えない。 

春時山光晴法善寺

日蓮宗

本尊は七面明神

新宿山之手七福神(寿老人)

実相院日相上人が鳥取藩二代藩主・池田綱清から中正院日護上人作の七面明神像を寄進され、一宇を建立して祀ったことに始まるという。甲州の七面山に鎮まるという七面明神は七面天女・七面大菩薩とも称し、身延山の鎮守である。法華経守護の神として信仰を集めたが、江戸で祀られたのはこの寺が最初だという。

大久保山永福寺

曹洞宗

本尊は七面明神

新宿山之手七福神(福禄寿)

もとは大窪山と号した。開基の貴雲尊悦は慶長15年入寂、開山の桂屋瑞漱は万治2年に入寂した、薬師堂の薬師如来は慈覚大師の作と伝えられる。

市谷亀岡八幡宮

祭神は、誉田別命、気長足姫尊、与登比売神

社格 郷社

太田道灌が文明11年、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まり。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。市谷亀岡八幡宮は、徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した。

豊島区

高田氷川神社

祭神は、素戔嗚尊、奇稲田姫命、大巳貴命

社格 村社

高田総鎮守

平安時代貞観年中に大宮に鎮座した氷川神社のご分霊をこの地に鎮祭した。在原業平も参拝したと伝えられている。神社正面の石鳥居は、寛政2年に鳥羽藩主により寄進された。

大鳥神社

祭神は、日本武尊、倉稲魂命

社格 無格社

雑司が谷七福神(恵比寿)

鬼子母神堂境内に正徳年間から祀られていた鷲明神を、明治の神仏分離後に現在地へ遷座した。

威光山法明寺(雑司谷鬼子母神)

日蓮宗

本尊は三宝尊

雑司が谷七福神(大黒天)

法明寺の鬼子母神堂。寛文4年、加賀藩主・前田利常の息女で、安芸藩主浅野吉長夫人の寄進によって建立された。ここに祭られた鬼子母神尊像は、永禄年間、山村丹右衛門により今の文京区目白台で発見。東陽坊に納められたもの。

神霊山金乗院慈眼寺・新長谷寺(目白不動)

真言宗豊山派

本尊は聖観世音菩薩

江戸三十三箇所14番、御府内八十八箇所38番(金乗院)

江戸五色不動、関東三十六不動14番、御府内八十八箇所54番(新長谷寺)、江戸三大不動

天正年間の頃の創建と推定されている。当初は中野宝仙寺の末寺で蓮花山金乗院と称したが、後に護国寺の末寺になり神霊山金乗院となった。江戸時代までは近隣の木之花開耶姫社の別当なども務めていたが、第二次世界大戦による戦災で本堂が焼失。現在の本堂は昭和46年に再建されたものである。また目白不動尊は、元々は関口駒井町にあった新長谷寺という寺院にあったものであった。

大鏡山薬師寺南蔵院

真言宗豊山派

本尊は薬師如来

御府内八十八箇所29番

開山は室町時代の円成比丘とされる。本尊の薬師如来は、木造の立像で、奥州藤原氏の持仏といわれ、円成比丘が諸国遊化のとき、彼の地の農家で入手し、奉持して当地に草庵を建て安置したのが開創であると伝えられる。「江戸名所図会」や「新編武蔵風土記稿」では、徳川三代将軍家光がしばしば訪れたと記している。


大田区

蒲田八幡神社(新宿八幡神社)

祭神は、応神天皇

社格 村社

創建不詳。荏原郡蒲田村より新宿分村に当たり、薭田神社から行基の神体三座のうち、春日の像一体を分かち祀ったところ、霊験あらたかであったという。1600年(慶長5年)を同社の鎮座と推定し、2000年に御鎮座400年祭を行った。なお、春日の像は、明治時代の神仏分離によって別当寺であった妙安寺に移されたが、第二次世界大戦の戦災によって消失した。

中野区

新井山梅照院薬王寺(新井薬師)

真言宗豊山派

本尊は薬師如来、如意輪観音菩薩

御府内八十八箇所71番

天正4年、行春により創建された。本尊は表を薬師如来、裏を如意輪観音とする二仏一体の像であるとされ、秘仏であるが、12年に一度、寅年のみに開帳される。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の五女で後水尾天皇中宮の和子(東福門院)が当寺の薬師如来に眼病平癒を祈願したところ、たちまち回復したとされることから、特に眼病治癒の利益に関して有名になった。

北野神社(新井天神)

祭神は、菅原道真

社格 村社

創建不詳。天正年間(1573~1592)、新井薬師の開祖である沙門行春が建立したとも、それ以前よりこの地の鎮守社であったとも言われている。境内には「新井」という地名の由来となった井戸が現存している。

中野沼袋氷川神社

祭神は、素戔嗚尊

社格 村社

後村上天皇の時代の正平年間(1346~1370)に武蔵国の氷川神社から分霊され、祀られたことに由来する。後の文明9年(1477年)に太田道灌が豊島氏との間で合戦(江古田・沼袋原の戦い)の際に、陣営を置いたと言われ、その際戦勝を祈願して境内に杉の木を植えたと言われている。これが「道灌杉」と呼ばれ、高さ30メートルほどの大木となり、長く親しまれてきたが1942年に枯死した。社殿は幾度か築造されてきたが、1988年に昭和天皇在位60年を記念して作られた社殿が、1年数か月後の1990年に過激派によるゲリラにより焼失してしまう。現在の社殿は翌1991年に造営されたものである。

北区

王子神社(王子権現)

祭神は、王子大神

社格 准勅祭社、郷社

東京十社

創建不詳。平安時代の康平年間(1058~1065)に、源義家が奥州征伐のおり、当地で金輪仏頂を修法し、凱旋の日に甲冑を奉納した。鎌倉時代末期の文保年間(1317~1319)および元弘年間(1331~1334)、当地の領主豊島氏が社殿を再興し、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて勧請・奉斎し、王子神社となる。明治初期、准勅祭社に指定された。昭和20年、太平洋戦争の戦災で社殿を焼失。戦後の昭和39年、昭和57年の二回の造営を経て社殿を再建した。

王子稲荷神社

祭神は、宇迦之御魂神、宇気母智之神、和久産巣日神

社格 無格社

関八州稲荷総司 東京八大稲荷

創建不詳。古くは岸稲荷と号した。「新編武蔵風土記稿」によれば、荒川流域が広かった頃、その岸に鎮座した事から名付けられた。治承4年に源頼朝より奉納を得たという。徳川家康が王子稲荷、王子権現、両社の別当寺であった金輪寺に宥養上人を招いて以降、江戸北域にあって存在を大きくした。「関東八州」の稲荷の総社と紹介されるが、元来は東国三十三国の稲荷総司の伝承をもっていた。